ぼくのずんだもち
◆はじめに
こんにちはこんばんはおけぴです。okep_h.icon
今日の日付は12月5日、そう、ずんだもんの誕生日!!!
誕生日のお祝い作品を作ったので、その記録としてここに色々書き殴っていこうと思います(多分めちゃくちゃ長いです)。普段から創作に関わらず何かにつけて書きまとめる習慣をつけているのですが、その一環のようなものです。個人的にやりたくてやってるだけなので、興味のある方だけ読んで頂けたらと思います。
今年のずんだもん誕生祭2023の作品
https://youtu.be/L9TT44EQiLE?si=lUYsqkq-kMa7SE9w
超かわいくないですか…?
今年はずんだもんの誕生日にいつもより大きな作品を作ろうと思い立って、イラストだけではなく音楽と映像を絡めた作品を作ろうと1か月ほど前からゆっくり進めていました。昨年もずんだもんの誕生日イラストは描いたのですが、あれから一年、絵以外にも音楽・映像などの勉強もちらほらしていたので、修行の成果を一度試してみたいという気持ちもあり、全部ひとりで作ってみることを決めました。
昨年のずんだもん誕生祭2022ののイラスト
◆見て欲しいポイント
可愛ささえ伝われば良い!!!これが僕のずんだもんパンチだ!!!喰らえ!!!👊
◆制作環境
イラスト:iPad Procreate
映像:iPad Procreate Dreams
音楽:PC REAPER xpand!2 NEUTRINOずんだもん
◆制作過程
音楽
まず音楽から作り始めました。というか音楽から作らざるを得なかった、の方が正しいかもしれない…。遡るは5か月ほど前、とある方から「REAPERという音楽ソフトは実質無料で使えてお財布に優しい…さあ…音楽を始めるのです…」という悪魔の囁きに僕はホイホイ乗せられて、いつの間にか僕は音楽を始めていました。音楽を聴くのは好きだけど音楽経験は全くないので、1からSoundQuest等で音楽理論を勉強しつつちまちま音楽づくりをしていました。そんなわけで僕はまだ経験が浅いし構成や表現の幅が狭いこともあり、先に音楽から完成させた方が良いだろうと思い、音楽から手をつけ始めました。
まず楽曲のテーマですが、とにかく可愛いずんだもんが見たい!!!という僕の気持ちから、「ずんだもちを誰かに食べて欲しいずんだもん」が頭に浮かんだので、それをテーマにメロディを色々思い浮かべていると、冒頭のフレーズが思い浮かんだので、そこからハーモナイズしたり、伴奏を加えることで形にしていこうと決めました。展開の構成にはまだ自信が無いので、フレーズを繰り返したり、フレーズを借用をすることで簡単に構成できる形を取りました。同じ音の繰り返しでも、音の数を増減させたり、構成音を変えればそれなりに形になるんじゃないか…という僕の浅はかな考えがあります。
ボーカルはもちろんずんだもん!現代にはNEUTRINOずんだもんという簡単に合成音声で歌わせることのできるツールがあるので、それを使いました。ただ簡単に歌わせることの出来る反面、少しずんだもんの声の幼さが抜ける感じがあり、一長一短といったところでしょうか。本当はVOICEVOXからピッチ調整等施して、あの声の幼さを残したまま歌わせたかったのですが…。VocalShifterやKerovee等、ツールを色々いじっていたのですが、僕の技術力ではどうしても機械音感やノイズが抜けずに断念。でもNEUTRINOは少し力強さのあるハキハキとした声で歌ってくれるので、これはこれで僕の描くずんだもんに快活な印象を与えてくれました。
構成音でも可愛い印象が作りたかったので、優しい感じの音がするピアノにコードを任せて、裏にころころした感じがするマリンバ、パーカッションに鈴を鳴らすとそれなりに可愛くなったかも。あと、ハーモナイズと言いましたが、コード進行の構成は正直勘です…。とりあえずメジャーコードぶつけたら良いだろと適当に色んなコード進行を試す中でこの形に落ち着きました。B♭とCを繰り返すだけですが、曲想的に落ちついた感じの方がしっくりくるので、コードを大きく動かすよりは同じコードを繰り返した方が安定感が生まれ、この曲には合っていると感じました。一応参考にした楽曲もいくつかあり、特にikomaiさんの「くいきる」のピアノのコードの鳴らし方や、uotakさんの「音楽の幽霊」の伴奏の音を減らしてボーカルを立たせる構成の仕方などはインスピレーションを受けています(記事の最後に参考元URLを貼ってます)。正直音楽はまだまだ疎いところが沢山あるので、いっぱい喋るとボロが沢山でそうだ…。
イラスト・映像
いつも描いてるずんだもんなので、かなり手癖で描いたところもあります。ずんだもんのどういうところを意識して描いているかは別の記事にまとめておいたので、そちらを見て頂けると多分分かります(下記参照)。今回の制作において特に意識したのは、配置と色味です。中心にぽつんとずんだもんを配置、その左右に歌詞を配置して、シンメトリーで安定感のある構図を採用しました。ここでもあまり動きの無い構図の方が、曲想に合うかなと思った次第です。色味は暖色を使うように心がけました。線画には完全な黒色は使わず、淡く黄色が混じったような茶色に近い色を使っています。背景にも黄色っぽい色を使って、そこに手作り感あるような優しさが感じられるようにと、布のような質感のテクスチャを掛けています。また、線画の色トレスも施しており、線画の主張が激しくなり過ぎないようにしています。色々追加で効果を施すと、その分映像にする際の作業量がどんどん増えていくので、ほどほどにしました…(これでも結構な作業量になる)。あと、線画のペンはProcreateのデフォルトのペンから少し改変した自作ペンなのですが、少しざらつきのある丸ペンを使っています。ざらつきがある方が手描き感があり、なんとなく優しさが感じられて良いなと思います。
僕が描くずんだもんの資料とか
構図がかなりシンプルな分、メインのずんだもんの動きにかなり力を割きました。特に髪の毛や耳(?)はふわふわしていて、身体の動きとは別の動きをするので、レイヤーを分けてアニメーションを描きました。身体の動きに遅れて髪の毛や耳がついてくるような挙動を描くことで、柔らかい質感が表現できたのではないかなと思います。また、静止している時もただ静止画を貼っつけるのではなく、トレスして描いたもう一枚のずんだもんと合わせてアニメーションにして、ぷるぷる動くようにしています。手ブレから生まれたアニメーションがずんだもんに命を宿している…そんな感じがしませんか?また、瞬きのアニメーションも入れて、より活き活きとした感じを表現することを心掛けました。
音楽と映像の同期も意識しました。曲が120BPMで1小節(4/4)が2秒なので、12枚の絵を30fpsで5フレームずつ流せば、ちょうど「1/30秒 × 5フレーム × 12枚 = 2秒」となり、曲に合わせたループアニメーションが作れます。曲中盤の左右に身体を振るアニメーションはこれで音楽と同期させています。ただ、恐らく編集アプリ側の問題で上手く同期されなかった部分もあるので、ちょこちょこ修正を加えてはいます。他にも歌に合わせて歌詞を出す演出で同期させたり、枝豆のアイコンをパーカッションに合わせて出してみたりしました。細かい同期にこだわりが出たのは絶対音MADの影響です、間違いない。こういう視覚情報と聴覚情報の関連性は曲想をより強固にすると思うので、さらに面白いものを作るためにもっと勉強したいなと思っています…。
◆さいごに
他にも書きたいことはいくつかありますが、キリがないのでこの辺で…。この制作を皮切りにボカロP(広義)になりてえな~~~と思っております…。現在制作中の別の曲もあるので、いつになるかは分かりませんが必ず公開します!もし間に合えばボカコレ冬に参戦したい!!!ここに書いて自分の士気を高めておきます。まだまだ勉強不足の至らぬ点が沢山あるので、沢山修行します!あと、ずんだもん可愛い大好き!
◆参考
くいきる feat.可不 ikomaiさん
https://youtu.be/rpd5L6J_kkQ?si=4Ecn3ewsfE8aH-W-
音楽の幽霊/初音ミク uotakさん
https://youtu.be/hkjG0WLkCFM?si=ZbWCUsuSRNjy2FxP