ぶぶんぶんすう
#記事 #ポートフォリオ 2025/02/22
◆はじめに
こんにちはこんばんは、おけぴです。okep_h.icon
今回はボカコレに初参戦!ようやくひとつのまとまった音楽作品を投稿することができました…。DTMを始めてから一年半、なかなか自分の中で納得できる作品を作ることができず、日々の余った時間のほぼ全てを創作について考えることに費やしていましたが、ようやく形になりホッとしています。何か自分で作った音楽作品(ずんだもん歌唱+MV)を投稿することがひとつの目標だったので、夢が叶ってしまいました!これからはボーナスタイムだ!
◆作品
https://scrapbox.io/files/67b888ef1182b3aa6145f1b9.png
サムネイル画像
https://youtu.be/mnZlCH5FA68?si=YA_HJR2hPaF8LZif
ニコニコはこちらから→https://www.nicovideo.jp/watch/sm44668413
https://drive.google.com/drive/folders/1XYjLpN6e7Pm5LO2iZAsCoiZeYSo4fNEr?usp=drive_link
インスト音源はこちら
◆制作環境
イラスト:iPad Procreate
映像:PC AfterEffects
音楽:PC REAPER Serum Xpand!2 Splice(FXプラグインまで言うと多すぎるので割愛)
◆製作過程
音楽
歌詞の中にもそう書いてありますが、この歌に大した意味はありません!ネット上でたまたま見かけた言葉「部分分数」という言葉が僕の中でひっかかり、語感が良いしちょっと曲にしてみよう、と思い立ったのがきっかけです。他にアイデアベースで作りかけの曲が山ほどあるのですが(いつか完成させて公開したい)、どの曲も数か月経ってもなかなか完成に行き着かなかったのに、突然降ってきた部分分数、そのワードひとつでほぼ3日で音源が完成しました…(なんで?)。ありがとう、部分分数って言ってくれた人。
こちらはデモ版です。着想一日目であらかた作り上げたもので、ここから二日間にかけて手直ししていく形で音源を完成させました。
https://scrapbox.io/files/67b92ccc22958929688e218b.wav
ぶぶんぶんすうデモ版
本作の音楽の作り方はトライアンドエラーで面白いと思う音を重ねては引いてみて、の繰り返しで作っているので、特に参考音源等はありません。そもそも僕に音楽的な素養もなく、ぐちゃぐちゃな音楽だと思いますが、そんなところもお気に入りです。個人的に、明るくてgroovyな曲調が大好きなので、裏打ちのリズム入れまくったり、間にSEを挟みまくったりしています。ほんとにこのくらいしか音楽に関しては言うことがない!何も考えずとも楽しく聴くことができる曲になったんじゃないかなと思います。言葉で伝えずとも、聴けばその楽しさが分かるのも音楽の魅力の一つだと思います。
音楽に関して、簡単な言葉で伝えられる中ではここまでしか書きようがないのですが、少し踏み入った話をすると、(上手く伝えられるか分かりませんが)こういう作り方をしているのにも経緯があります。普段僕はイラストを描くことをしているので、絵の面白さについて考えることが多いのですが、イラストは絵の質感・色味・タッチなど、最初に観て目に飛び込んでくる情報にこそ面白さがあると感じています。きっと音楽もそういう初めに飛び込んでくる情報にこそ面白さがある!と思い、じゃあどうやってそれを表現するんだと考えたら、結局トライアンドエラーの中でしか見つけることができないという結論に至ってこういう作り方をしています。そもそも音楽を始めたのも、絵の面白さを抽象化したら音楽に適用できるんじゃないか?という仮説が一番初めのきっかけだったりします。創作観に関して話しだすとキリがないのでここら辺にしますが、最近の僕の創作に対する捉え方はこちら→勝手な創作論にも書いています。
映像
この音源を完成させたのが2/11で、「頑張ったらボカコレ間に合うぞ!」と思い、MV製作にも手を付けてみることにしました。そもそも映像を作ったことがほとんどなく、どなたか映像クリエイターにおまかせすることも頭によぎりましたが、やっぱり自分の好きなものは自分で作りたいという気持ちが大きかったので、物は試し、AfterEffects(AE)の無料体験に加入してみました。AVIUTILは多少触ったことはあったのですが、それに比べてAEは多機能過ぎ!!!最初に作った動画がこちら
https://scrapbox.io/files/67b8927ffbecec07b216c769.mp4
AEで初めて作った動画
パワポ初心者が適当にアニメーション機能を使った動画みたいなものが完成しました。分からないことだらけでしたが、一日中AEのチュートリアル動画を見漁って色々試していくうちに「動画作り楽しい!!!」とブーストがかかって、期末テスト前日の夜くらい詰め込み学習をして猛スピードで動画を完成させました。ギリギリAEの無料期間中に作り終えたので、実質動画経費ゼロ!やったー!わざわざこのために有休をとって正解でした。ずっと絵を描いてきたこともあり、ビジュアルイメージに対する感覚は割と身につけてきたものがあったので、操作方法を覚えてしまえばあとは絵を描くような感覚で動画を作っていました。
なるべく飽きずに楽しめるように細かいところに変化を加えたり、ネタを仕込んだりしてみました。昔家庭科の授業で作ったドラゴンがプリントされたエプロン(年代がバレるかも)とか、ファミレスとかによくいるネコ型配膳ロボットとか、フラクタル構造を持つものがいくつか登場していたり…。僕のお気に入りフレーズ『ずんだもんでございます』もMV中のどこかに差し込まれているので良かったら探してみてね。あと、ずんだもんの衣装デザインは過去にイラストとして描いたものをそのまま起用しました!最初からMVに使うつもりで描いたわけではなかったのですが、部分分数という数学でしか聞かない単語と衣装の理系チックな印象の組み合わせが良いと判断してそのままMVで使ってみました!超かわいいかも。
https://scrapbox.io/files/67b93537ecf0bde0744846d7.png
ずんだもん過去絵 衣装デザイン元
https://x.com/okep_h/status/1868294914095935609
ちなみに描いたけど使わなかった没絵も公開します。ラスサビで宇宙に舞うイメージで使ってみようと思ったのですが、やっぱちびずんだを宇宙に舞わせる方が面白い!となり没にしました。この絵はレイヤ分けもしているので、服とか髪とかゆらゆら動かせたりもします。
https://scrapbox.io/files/67b9343622958929688e3b7d.PNG
ずんだもん没絵
このくらいかな!後で何か言いたいことがあったら付け足そうと思います。
楽しい動画になったからまた観てね。
おけぴ