RubyでAtCoder始めた
a = gets.to_iみたいなことは a = gets.chomp.split(" ").map(&:to_i)
map(&:to_i)は map { |n| n.to_i }と意味が同じ
symbol#to_procというメソッド
A- 倍数判定
A
入力値に"2017"が含まれていたら"2018"に変換する gsubメソッド
puts gets.gsub("2017", "2018")
n番目の数を変更する
B
okamotchanという文字列をo8nみたいに変換する
code:i18n.rb
s = gets.chomp
puts "#{s0}#{s.length - 2}#{s-1}" # lengthはsizeでも良いよ p s.length-2 ってするとWAになっちゃった