2022 Black Friday 購入検討
検討一軍
Schulz Audio
https://schulz.audio/products/
Oszillos Mega Scope
オシロスコープ
7000円くらい
サイドチェイン(サイドチェーン、Sidechain)の効きを見るのに便利
4品入りのMega Bundleでも単品でも3000円くらいしか変わらんし、一番大きいバンドルを選んでもよさそう
10000円くらい
ほかに入ってるもの
スペアナ
いろんな音の帯域の被りをモニタリングできる
リバーブ
物理モデリング?
リバーブ
80年代再現?
Letimix
Gainmatch
https://letimix.com/products/gainmatch
シグナルチェーンの最初と最後にさして、プラグインによる音量の変化を抑えるもの
EQやコンプの効果を音量の変化抜きでモニターできる
プラグインの効きがちゃんとわかる
良いプラグインをより分けられるかも
$19
迷うまでもないくらいの値段ではある
セール対象ではない
が、買うなら財布のひもが緩んでるうちに買いたい気持ち
14日間無料お試し期間がある
試してから買うつもり
楽しみ
Glitchmachines Palindrome
高機能なサンプラー
BFだと1500
いつもは6000
iZotope
Ozone 10
https://www.izotope.jp/jp/products/ozone-10/
Elements
17800円
Standard
37000円
11/22まで29600円
Advanced
74200円
11/22まで44500円
筆者は確か9のAdvancedを持っていたので、クロスグレードで買える
Soundhouseで22000円
マスタリングソフト、Ozoneの最新版
AIアシスタントが面白そう
Masayoshi Iimoriさんがサンレコですごい!とレビューしていた
筆者は彼のフォロワー(リーダーの対義語)
筆者の広告に対する脆弱性を懸念
筆者は音周りのAI○○が好き
検討二軍
Tone Projects
https://www.toneprojects.com/
Products Bundle
Kelvin
歪み
Unisum
コンプ
Basslane Pro
低音処理
$299
35000円くらい
円安きつい
ツイッターのプロが絶賛してる
特にUnisum
広告に対する脆弱性(2回目)
経験者のロビイングに弱い
Basslane通常版は無料で落とせる
使った
ただ低音をモノにするだけだろと思っていたが、すごくよかった
モノへの加工が上手い感じがした
幻覚かもしれんが、そうじゃない気がする
あとサイドに倍音を足して、ステレオ感を増やすこともできる
音色が壊れる感じがしなくてよかった
Plugin AllianceのSPL Vitalizerに似てると思う
Vitalizerは持ってる
Vitalizerは音の輪郭もいじれる感じ
こっちはただのベース用ステレオイメージャーの印象
歪みはあればあるだけいいだろの気持ちになってきている
リバーブもまたしかり
だが前者の方が安い
iZotope Neoverb
本当はリバーブはiZotopeに買収されたExponential Audioのものを買い足したかった
が、買収前からあるものは軒並みディスコンになってた
かなしい
Exponential Audio製品でいうと、筆者はPhoenixVerbを愛用してる
とにかく使いやすい
軽くて、UIが良くて、味付けに癖がない印象
インサートで挿すならなおのこと最高
本来アンチパターンのムーブではある(n回目)
新しく出たiZotope Neoverbを買った方がいいのかしら
https://www.izotope.jp/jp/products/neoverb/
15300円
11/22まで3900円
検討してもいいかもね
ただ、画面を見た限り、パラメータが多い…
サクサク曲作りしたい人はプリセットを登録するしかなさそう
Venn Audio V-Clip
https://www.vennaudio.com/product/v-clip/
$30
セール対象ではない
Freeclipを作ってる会社の、製品版クリッパー
FreeclipよりもUIがいい
見やすい
クリッピングのかかり具合がFreeclipよりもわかりやすい
Output
Portal
https://www.pluginboutique.com/product/2-Effects/45-Granular-FX/5458-Portal
23265→14989
グラニュラー系エフェクト
無料のGranular系エフェクトは扱いが難しいものが多い
これは直観的にいじれそう
GranularのGrainをいじる部分がいい感じに隠されている
直観的そう
より直感的にサウンドデザインできそう
筆者はMod系の有料プラグインは持っていないのでほしい
ただ物欲が出てるだけかもしれない
Minimal Audio
Morph EQ
https://www.minimal.audio/products/morph-eq
楽に複数のパラメータを編集できるEQ
音作り仙人じゃなくても、それっぽいことができる