最近のミックスバス構成 6/5/2025
6/5/2025時点では以下の通り(Skrillexのミックスバス構成を参考に作ったもの) ※ダンス系の電子音楽向け、バンド音楽向けではない
構成
マスタートラック
キック、スネアなど、サイドチェーンを発生させる側のバス
プリマスター
サイドチェーンをかけたいパート(サブベースなど)の複合バス 各パートのバストラック
各個別トラック
サイドチェーンをかけたくないパート(インパクトなど)の複合バス
各パートのバストラック
各個別トラック
トラック内の音の強弱(ダイナミクス)はトラック内で処理するのが良い気がしている
※各トラック単位からマスターまで、複数の音がバスで合流するたびにリミッターをかけていく、みたいな具合
歪みをクリッパー的な用途で使う時はリミッター→歪みの方が、歪み単体より数字上のダイナミクスは減らせるし歪みにくい その他めんどいけど大事なこと
サイドチェーンはかけた方がいい(簡単にキックが表に出てくるのと、サイドチェーンだけで作れるリズムのうねりがある)※筆者は最近まで面倒臭がってかけながちだった Liveの人はBorrasca Sidechainerがおすすめ
Logicはまだ見つけてない
オートメーションは描いた方がいい(曲中で徐々に音が変わっていく様子を仕込んでおくと、意外と効いてくる) Logic勢はトラックをタッチモードにして、リアルタイムでプラグインのノブをいじると直感的に描けるのでおすすめ
意外とマスターチャネルでステレオの広げ方やボリュームまでいじってしまってもいい
サンプル探しを怠らない(音がピンとこない時、加工するよりも他のサンプルを当たった方がいい結果になることがある)