フリーVST・プラグイン紹介記事
3/27/2024
#plugin
#plugins
#打ち込み
#無料
背景
10代とかの音楽プロデューサーはマジでお金がない
管理人も社会人になるまでお金がなく、プラグインを買ったことがなかった
社会人になるまではGaragebandと録音で音楽を作っていた
打ち込み系はぶっちゃけPay to win要素がかなり大きく、お金がない人は上達に時間がかかることになる
最近は良い音が出せるフリーウェアも出てきたけど、英語での情報ばかりで日本語の情報が少ない
目的
お金がなくても良い音を出す方法を日本語で共有すること
本題
おすすめプラグイン
歪み
クリッパー
Venn Freeclip
https://www.vennaudio.com/free-clip/
クリッパー。コンプレッサーみたいだけど、音を潰す代わりに歪ませるもの。
#無料クリッパーの一例:Venn_Audio_Freeclip
Kazrog Kclip Zero
https://kazrog.com/products/kclip-zero
こちらもクリッパー。ただ、天井を下げて設定するのではなくて、入力を上げて、天井にぶつけるタイプ。  
多分ハードクリッパーじゃない。
T-audio peakeater
https://github.com/vvvar/PeakEater
クリッパー。こっちの方がVennのより見やすいけど、GithubからのDLなのでめんどい
Creative Intent Temper
https://plugins4free.com/plugin/3241/
808の味付けにいい。
Ohmicide
https://www.ohmforce.com/ohmicide
Skrillexも使ってたマルチバンドディストーション。ちょっと画面がわかりにくいかも。
アンプ各種
LePou plugins
https://plugins4free.com/dev/258/
弾いてみた界隈は一時期みんなここのプラグイン使ってた。IRと組み合わせたら本格派の音が鳴る。
ビットクラッシャー #Bitcrusher
Lese
https://lese.io/plugin/codec/
Codec
音質が劣化する。ガラケーや初期Youtubeのしゃりしゃり感が出せる
コンプ
Audio damage Rough rider
https://www.audiodamage.com/pages/free-and-legacy
極端なレシオが使えるコンプレッサー
OTT
https://xferrecords.com/freeware
Abletonのマルチバンドコンプのプリセットから派生したもの。音を派手にするのが得意。
Sixth samples
Cramit
https://sixthsample.com/cramit/
きれいなOTT。個人的に一番おすすめ。
マキシマイザー:曲のセクションごとの音量の差を抑えて、全体の音量を上げるやつ(マスターに挿すことが多い)
Goodherz
https://goodhertz.com/loudness/
loudness3
Ozoneほど潰れる感じがなくて使いやすいと思う
Vladislav Goncharov
LimiterNo6
https://www.tokyodawn.net/vladg-limiter-n6/
メタル畑の人がよく使ってるマキシマイザー。フリーなのに、かなり高機能。(これもマスターに挿すことが多い)
管理人はOzone買うまでこれ使ってた。おすすめ。
Vidar-audio
https://vidaraudio.gumroad.com/
BARRIER
国産デベロッパーのマキシマイザー、若干重いかも。
サブエンハンサー
https://www.wavesfactory.com/free-vst-plugins/
Wavefactory
SK10
キックに低音を足すやつ。
トランジェントシェイパー
Flux
https://www.flux.audio/project/bittersweet-freeware/
Bittersweet lite
ドラムのアタックを足すやつ。
空間系
Valhalla DSP
セール絶対しない主義の、空間系最強メーカー。Valhalla VintageverbとかShimmerとかが有料だと有名。
Supermassive
https://valhalladsp.com/shop/reverb/valhalla-supermassive/
モジュレーション付きのリバーブ
Spacemodulator
https://valhalladsp.com/shop/modulation/valhalla-space-modulator/
ディレイ+フランジャーっぽい?
Freqecho
https://valhalladsp.com/shop/delay/valhalla-freq-echo/
ディレイ+Frequency Shifter
(MacのOS(Ventura)とちょっと相性が悪いっぽくて、今再ダウンロード中です。所感書けてなくてごめんね)
実験系
Glitchmachines
https://glitchmachines.com/
サンプルパックとかもたくさん出してるのでおすすめ。PluginBoutiqueでサンプルまで無料になってる時もある。
Fracture
https://glitchmachines.com/products/fracture/
ディレイとかフェイザーとか色々入ってる。音がぐちゃぐちゃになる。
Hysterisis
https://glitchmachines.com/products/hysteresis/
上に同じ
PaulXStretch
https://sonosaurus.com/paulxstretch/
サンプルを伸ばすプラグイン。
バンドル系
AnalogObsession (Patreon) 
全般
https://analogobsession.com/bundles/
アナログ風の機材の音が出るEQとか、コンプレッサーとか出してる。どのプラグインも挿すだけでちょっと音が変わる。歪んだり、高音が減ったりして、いわゆる”ローファイ”とか、”ビンテージ”な感じになる。全部入れてから試すのがおすすめ。 #vintage
Kilohertz
Free bundle
https://kilohearts.com/products/kilohearts_essentials
歪みだのなんだのが色々入ってる。全部入れてから試すのがおすすめ。
Acustica
https://www.acustica-audio.com/shop?categories=price-0
インストーラーを落とすと、ダウンロードできるものが一部ある。どれも音は良いけど、めっちゃ重いので気をつけて。
Silver Lite/mini
いい感じのルームリバーブ。機能制限版。
TAN
コンプ
TITANIUM3BASSTAR
低音用EQ
IK Multimedia
https://www.ikmultimedia.com/products/index.php?R=INIT&FV=free-software-related-products&CV=Other%20Filter
なんでも(T-racks、Amplitube、Sampletank(音源))
T-Racksはエフェクト各種。軽くて音も悪くない。
Amplitubeはアンプシミュレーター。ギターやベースを弾く人は触ってみるのをお勧めする。
Sampletankは総合音源。無料版でもいい感じの音が入ってる。
Airwindows
https://www.airwindows.com/
プラグイン各種
GUIなし、1機能のみ、全部無料公開という不思議な個人デベロッパー。
多すぎる&現在お試し中なので、詳細不記載です。ごめんね
おすすめ 音源/サンプル/効果音
参考記事
サンプル仕入れ先の目星まとめ
ドラム
Cymatics
https://cymatics.fm/
まずダウンロードすること。これにない音は作ったら良い
(こういう音ほしいけど、ここには無いな〜、と思う頃には多分技量的にも作れるようになってると思う。それ位このメーカーの無料サンプルパックには色々な音が入ってる)
Reverb Drum Machines | The Complete Collection
https://reverb.com/software/samples-and-loops/reverb/3514-reverb-drum-machines-the-complete-collection
ドラムマシン系のサンプルはだいたいここにある。これもまずダウンロードすること。
他にも良い無料サンプルパックをたくさん出してるのでおすすめ。
オケ系
Spitfire Audio
LABS
https://labs.spitfireaudio.com/?sortBy=prod_products_labs_latest
色々入ってる、劇伴系
BBC Symphony Orchestra
オーケストラ音源。劇伴作り始めるならこれ一択だと思う。
Soundpaint
https://soundpaint.com/
8Dioと同じ会社。こっちも劇伴系
IK Multimedia
https://www.ikmultimedia.com/products/index.php?R=INIT&FV=free-software-related-products&CV=Other%20Filter
Sampletank4
総合音源。クセのない音
シンセ
デジタル系
Vital
https://vital.audio/
無料最強格のシンセだけど、ちょっと画面がわかりづらい(シンセ慣れてる人からしたら多機能で嬉しい)
プリセットはなかなかニッチかも。ベースミュージックやりたい人にはおすすめ
Helm
https://tytel.org/helm/
Vitalと開発者一緒。エフェクターついてないので、音が細いと感じるかも
管理人はこれとSerumでシンセの使い方を覚えました。UIがわかりやすいのでおすすめ
アナログ系
OB-xd
名機のシミュレーションシンセ。操作は若干癖があるけど、音は良い アプデを機に無料じゃなくなったらしい…
Noise engineering
https://noiseengineering.us/products/the-freequel-bundle-sinc-vereor-virt-vereor-ruina?title=default%20title
Sinc Vereor
Sine系の音が多い気がする、プリセットが充実してる
Vert vereor
Saw系の音が多い気がする、プリセットが充実してる
U-he Zebralette 3(ベータ版)
https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=607153
このメーカーのシンセはマジで間違いない。有料版もおすすめ
管理人はガレバン時代にU-heのBeatzileっていうシンセを好んで使ってたのだけど、ディスコンに...
Bazilleっていう有料版のがあるので、もし良ければそちらもどうぞ
実験系(サンプル)
Glitch(dot)cool
https://www.glitch.cool/projects
glitch with friends: samples vol. 1, 2, 3が効果音集
大容量で、馴染みのない音がたくさん入ってるのでおすすめ
番外編:ほぼ無料
AIR music Xpand!2
https://www.airmusictech.com/virtual-instruments/xpand!2.html
総合音源。めっちゃ頻繁にセールやってて、たまに500円とかになってる
余談
初心者向け雑汎用Tips(話半分で聴いてね)
たくさん音楽を聴こう
100曲聴いたら1曲できる、みたいな感覚
どの音にも強めにコンプレッサーをかけてみよう(ミックスしやすくなる)
特にダンスミュージックはクリッパーも挿してみよう
初心者にはKclipがおすすめ
(とりあえずプリセットを適用してから、ゲインリダクションが5dbにあたるくらいに設定する)
曲全体で強弱を作るのに慣れるには、音単位の音の強弱は少ない方が学びやすい
Soundcloudにたくさん曲をあげてみよう(ハッシュタグをつけるのを忘れないこと)
「数は質を生む」は割と本当だと思う
注意:途中で投げ出さずに、最後まで作り切って書きだすのが大事