認知負荷
人間の有限の認知資源を圧迫する負荷
文脈により定義が異なるが、このような意味で使われ始めたのは教育心理学の研究に由来 1988年の論文 "Cognitive load during problem solving: Effects on learning." 以降
認知負荷理論とは人間の認知機能の構造と限界に注目して、効果的な学習デザインを考案するための理論である 学習や経験により獲得される知識体系(スキーマ)をいかに構築するか、利用を促すか、を論じている
3つの認知負荷
学習対象そのものの複雑さ = 要素の困難度により生じる負荷
学習者の既有知識や習熟の程度によって増減する
外部から直接・即時に操作することはできない
学習に無関係な外的な負荷
外部からの操作により減らすことが可能で、極力減らすべき
理解など学習目標の達成のための認知活動により生じる生産的な負荷
ワーキングメモリからintrinsic cognitive loadとextraneous cognitive loadを引き、残された容量がgermanecognitive loadに用いられる 認知負荷理論の基本的な関心は、いかに extraneous load を減らすデザインを工夫し、そしていかに germane load を喚起するようなデザインを行うか、という点にあると言えます。