対戦ゲームが下手すぎる
対戦ゲームやると俺のいるべき場所じゃないなってすぐなってしまう
初戦でボコられて萎えてることが多い
1戦目で成功体験が欲しい?
BOT戦を入れてるゲームはあるけどそういうのもなんかなー
「失敗する=才能がない」ではない、試行回数を増やすあたりに関連しそう
とすると、「何度も試行するほど時間をかけられない」という状況が才能の無さに準ずる状態を発生させそう
メタ認知ができない
ゲームデザインに目を向けることはある
対戦ゲームやソシャゲコミュニティで「〇〇が強い」といった議論にすぐなることに違和感を感じていた(バランスがあるのでは、上手いか下手くそかでは、等)が、ああいう場では仮説を立てて更新するというサイクルが高速で回っているのか
(Privateのみへのリンクが多い…)
それなりにいけるゲーム、スポーツ
スマブラ
年の功
ザクレイもまず1000時間やってからって言ってたな、まあそんなやってないと思うけど
単にそればっかやってるか否かというのはでかいかも
cf. 汎用的な能力
あとYoutubeの動画を見ているのがでかい
全員見てる無料教材で学習して初めてスタートラインに立つ感じ
フォートナイト
建築は抜きにするが、あまりシューティングの腕が試されない気がする
装備の差が出やすいかな
CoD
実力差があまり出ない
パズドラ
これも年の功
ほか、DiveKickとか
スキー
国体出場者などいろんな人からマンツーマンで教わった
やはり人か
マラソン
ただ走るだけ。基本的には体験型認知が強い競技。
また長時間走ってるとランナーズハイになる=強制的に視点が上がる仕組み?
じゃんけんも弱い
じゃんけん好きなんだけどなあ
弱いという思い込みがあるのだろうか
じゃんけんでも勝ち負けにこだわるれないのが悪い?
どう頑張っても苦手なことならじゃんけんに持って行くほうが勝率が上がることは確か