ブログのドラフト
ブログの下書き一覧を作ってみる。Draft は未完成の原稿。各ページに # draft タグをつけてあります。ブログの「予告編」です。ブログに投稿し書き終わったものは、下の「Archive」に移動します。
RSS→ https://scrapbox.io/api/feed/ogasawara (解説:/help-jp/RSS)
資料集めのScrapboxとブログ掲載のScrapboxとを分けた例〜 /shiology
公開のはブログだけにするのもわかりやすいかも知れない
資料集めやメモを公開でしておく意味もあるかな。一般的に雑多なページは読みにくい。
このページは下書きと公開済みを区別してクリップしておくのが目的
Draft
20180801 我が家の軽音部活動
20170726 小武家俊哉ドクターの「めが☆びた」プレゼンに参加
20180726 前川農園さんに らっきょの買い付け行ってきた
20170717 プロテイン生活2年目に凸入
20170712 ショコラミル「チョコレートのプロになる講座」参加してきました
20180709 豪雨災害の中、上京してきた
下書きする効用
タイトルに中身を書いてリストしておくと原稿書きスタートって感じになる
細切れ時間で書いて完成させる
ネタを思いついたときにここに投げておく。あとで捨ててもよい。ボツにするのも大事。
放置されたままのは時間とともにボツにすると思う
思いついたまま一気に書いてたのを行動修正
つぶやきブログのような短いのはそれがいい
Scrapbox 上で文字列を選択したら、それをタイトルにしたページが立ち上がるスクリプトは?
どこかにあった気がする。既存のJavascriptを書き直してもできるはず(コーディングの練習にもなる)
Archive
#Blog #draft