経歴とか
経歴
中学生でプログラミングの楽しさを知る
2010年、久留米高専に入学
2014年、久留米高専を中退して福岡のカラクルという会社に入社する
2018年、カラクルがZOZOに買収されてZOZOテクノロジーズのZOZO研究所という部署に配属される
やってきたこと
中学生
高専時代
部活でC言語を教わったりしつつ、PHPやJavaScriptでWebアプリケーションを作る Web Workersを使ってUIをブロックせずにコンピューター側の手を計算させてみた
HTML5 Canvasを使ってお絵描きを作る
4つ上の先輩たちに見つけられて、彼らが開発していたWebアプリケーションにお絵描き機能を組み込んだ
みてるなう
他、いろいろ
福岡の会社で開発のアルバイトなどする
WebRTCでビデオ通話のWebアプリのプロトタイプを作った カラクル時代
グループウェアのWebアプリを開発する
バックエンドはRuby on Railsで、フロントエンドはAngularJSで書いた
フロントエンドは1人でがむしゃらに書いてた
今思うと超汚いコードだった
受託でECサイトのAndroidアプリを開発する
Kotlin 1.0がリリースされたタイミングだったのでKotlinで書いてみた とある会社のWebのシステムの追加開発などをお手伝いする
バックエンドもフロントエンドも必要に応じてやった
コードは若干レガシーだったが、それなりの規模のサービスだったので面白かった
大学の先生を呼んで数学や人工知能について学ぶ会が時々行われていた
会社の創業者を含む数名が同じ研究室で博士号を取っていて、その研究室の教授
特に数学(線形代数)の勉強会は、定義や定理を積み重ねて少しずつ概念を作っていくのが楽しかった
スキル
少々自信あり
Webのバックエンドのシステムを開発する
Ruby on Railsは仕事で経験あり
Flask (Python), Sinatra (Ruby), Goは個人で少し書いた経験あり
Webのフロントエンドのシステムを開発する
AngularJS( != Angular), Reactは仕事で経験あり
Vueは個人で少し書いた経験あり
Redux(Flux)を用いて状態管理を行うことができる
TypeScriptを用いてより安全なコードを書ける
Androidアプリケーションを開発する
Kotlin, Java両方で書ける
あまり自信なし
インフラ
Ubuntuのサーバーを1つ用意してそこにRailsのアプリケーションをデプロイする程度ならできる 個人的に作ったもの
動くもの
リバーシ
みてるなう
ブックマークレットを使ってURLをTwitterにシェアするサービス
ポモドーロタイマー
マインスイーパー
Curve
画面上にランダムな曲線を描き続けるページ(?)
Perl でスネークゲーム
ブラウザで動く、プログラムのモニタリングシステム
Kakeru
複数人で書き込める、Web上のホワイトボードみたいなアプリ
動かないもの
numjs
TypeScriptで書いた、シンプルな行列計算ライブラリ