社会科学
https://scrapbox.io/files/6456df99983f38be90ac29e3.svghttps://img.shields.io/badge/300-社会科学-_.svg?&labelColor=blue&color=4a4a4a
330-経済
岡野進, 『15歳から身につける経済リテラシー』, 朝日学生新聞社, 2017年
経済のことなんも分からんので読んだ。
336-経営管理
336.3 永井二菜訳, 『1分間マネジャーの時間管理: 働きすぎを解消する仕事のさばき方』, パンローリング, 2013年
原著: “THE ONE MINUTE MANAGER MEETS THE MONKEY”
多忙なのに成果の上がらない管理職の「私」は、ついに友人の〈1分間マネジャー〉に相談する。人を動かすことに長けた〈1分間マネジャー〉は、「私」の問題は「サル」の扱い方だと指摘した。
別に管理職じゃないけど読んだ。上司視点の本を読んだら求められることが分かるのではないかと思った。
管理職になりたての「私」がモデルなので、仕事に慣れてきた人なら誰でも読める内容だと思う。
336.3 『1分間モチベーション:「仕事に行きたい!」会社にする3つのコツ』
336.49『一生使える プレゼン上手の 資料作成入門』
無料公開されていたのでざっと読んだ。PowerPointの使い方にちょっと詳しくなれた。
336.5『マンガでわかる! 情報整理術 〈超入門〉』
インボックスゼロを基本にした情報整理の本。ほぼ知ってることだったが、復習できたので良し。
336.9『経理の教科書1年生』
経理何も分からんってなったのでセールで適当に買って、しばらく積読していた。2021年の2月頃に読了。
360-社会
361-社会学
361.454 永松茂久, 『人は聞き方が9割』, すばる舎, 2021年
370-教育
375-教育課程. 学習指導. 教科別教育
375. 市川伸一, 『勉強法が変わる本 : 心理学からのアドバイス』, 岩波書店, 2000年
380-風俗習慣. 民俗学. 民族学
388-伝説. 民話[昔話]
荒俣宏, 『ヨーロッパホラー&ファンタジー・ガイド: 魔女と妖精の旅』, 講談社, 2002年
1996年の『ヨーロッパ・ホラー紀行ガイド』の増訂版らしい。
タイトルには「魔女と妖精の旅」とあるが、そんなに魔女とか妖精は出てこない。
ゴシック小説の舞台になりそうな建築や、神話伝説を夢見た近代以降の人々の逸話が中心。
パリの地下らしき見出しがあったので『オペラ座の怪人』にちょっとでも言及あるかと思ったが、『レ・ミゼラブル』というかユゴーの話題でした。はい。
19世紀あたりの妙な建築とかからくりの話題はあるので、当時の技術や流行について知れたのはよかった。
『フランケンシュタイン』、『吸血鬼ドラキュラ』、ジル・ド・レなんかが取り上げられるので、Fate/Grand Order の元ネタ浚いによさそう(というかこの辺が資料のひとつなのか)。