“Clue/Cluedo: Classic Edition”
table:クリア記録
🔲 NPC1 NPC2 NPC3 NPC4 NPC5
✅ イージー イージー イージー イージー イージー
✅ ノーマル イージー イージー イージー イージー
✅ ノーマル ノーマル イージー イージー イージー
✅ ノーマル ノーマル ノーマル イージー イージー
✅ ノーマル ノーマル ノーマル ノーマル イージー
✅ ノーマル ノーマル ノーマル ノーマル ノーマル
✅ ハード ノーマル ノーマル ノーマル ノーマル
✅ ハード ハード ノーマル ノーマル ノーマル
✅ ハード ハード ハード ノーマル ノーマル
✅ ハード ハード ハード ハード ノーマル
✅ ハード ハード ハード ハード ハード
自分の持ってるカードをあえて推理に出すことで誰も持ってないように見せる戦術はアリなのか?
CPU は自分が持ってるカードでも持ってないフリして質問してくる。
対人ならアリかもしれないけど CPU はそんなこと気にしないんだろうか。
現場カードはできるだけ伏せた方がいいと思ってるけど、そんなことはない?
出向かないとそもそも質問できないので、情報を出さなければ無駄足を踏ませられる……気がする。
誰が何のカードをもっているかが間接的に分かる状況が理想的。
他人が持ってそうなカードの候補が2択のところを潰していくとよい。
プラムの推理「マスタード・ろうそく立て・舞踏室」をピーコックが止めたけどピーコックはマスタードを持ってないと分かっているとき、ろうそく立て・舞踏室のどちらかを持っているかどうか分かればよい。
直接真相(誰も持ってないカード)を当ててしまうと他のプレイヤーにも情報が渡るので、あまりよくない。
4ターン目までに犯人・凶器・部屋のうち2つを絞り込み、残りのひとつをお祈りで当てれば勝てる。 誰かが序盤に偶然真相に近い推理をしてしまうとこの限りではない。
2024年10月27日、超ハード(CPU 全員ハード)をクリアしてしまう。
https://gyazo.com/d9b57703ef2389166f0d96969d6a3fef
2ターン目が回って来た時点で勝手に真相が明らかになっており、何もしてないのに勝ってしまった。
2024年11月5日、順当に推理して部屋2択まで絞り込んで勝てた。