飲んで良かったお茶 2021
https://gyazo.com/8f808b82e5efacee71f4c532f46c9271
hr.icon
飲んで良かったお茶 *編集中
一保堂のお茶
浅蒸しで自分好みの味だったというのも大きいけど、商品ラインナップが構造化されていて、自分が今飲んでいるお茶はこの位置にあって次に飲むのはこのあたりかなという指針が立てやすく、全部飲んでみたくなるという商品設計に惚れ惚れしてしまった。
18種飲みました。色がついているのが飲んだお茶です。
https://gyazo.com/1dbac02d3daef502416240ffba659a57
大福茶
年末年始の限定発売、一年の邪気を払い、新年をお祝いする縁起物のお茶。平安時代にその起源をもつという、縁起物のお茶を飲むことができて良かった。
煎茶 全部
公開されている一保堂の煎茶、7種類の茶葉、オーガニック煎茶、くき煎茶、煎茶粉を全部を味わうことができて大満足。ちなみに玉露も、オーガニックを除き、同じ構造の商品ラインナップとなっています。
玉露 萬徳(まんとく)
一保堂の玉露の中で一番お求めやすく、商品ページにもさっぱりと親しみやすい味わいと記載があったが、一口含んだ途端、旨味がすごくて唸ってしまった。一保堂の煎茶の最高峰、嘉木も最初飲んだときその旨味に驚いたので、両者を飲み比べて旨味の違いを味わってみたい。
極上ほうじ茶
香ばしさがすごい。大体ミルクを入れて、ほうじ茶ミルクティとして美味しくいただいた。200gを購入したところフランスパンぐらいの大きさのパッケージが届いて興奮した。
麦茶
水1リットルにティーバッグを入れると美味しい麦茶が出来上がる。しかも3回抽出しても美味しさが損なわれてなくて感動してしまった。夏場の必須アイテムになった。
hr.icon
煎茶に関する気づき
一般的によく飲まれている煎茶は「煎茶」もしくは「深蒸し煎茶」
「煎茶」は蒸し時間が浅く、細長く整った形状の茶葉は、抽出したお茶の色が澄んでいて、すっきりとした飲み心地
「深蒸し煎茶」は蒸し時間が長く、形が崩れて細かい形状の茶葉は、抽出したお茶の色として緑が濃く、コクが強い
https://gyazo.com/528bc9e4795d02202ff3292cf923ce49
対象のお茶が「煎茶」か「深蒸し煎茶」は食品表示の名称で確認できる
自分が知っている範囲となるが、お店ごとの煎茶の茶葉の傾向は以下の通り
一保堂: 浅蒸し/細長く整った形状
煎茶のページに掲載されている7つのランクの煎茶を大体飲んだが、どれも細長く整った形状の茶葉だった 創業は今から約300年前の享保年間(1717年)/ 一保堂のこと 宇治川及び木津川水系の共通の気候風土(京都府・奈良県・滋賀県の県境の山間部)で栽培された茶葉を中心に取り扱っております。標高が高く、朝晩の寒暖差が大きく、川霧に包まれて育つ茶葉は、香りが高く、穏やかな旨みが特長です。/ お茶のこと mirume深緑茶房: 深蒸し/細かい形状
茶葉のページに掲載されている3つの緑茶をいくつか飲んだところ、深蒸し傾向が強く、水色が濃い緑色だった 香小町: 深蒸し煎茶×普通煎茶×かぶせ茶
伊勢玉緑茶: 蒸し製玉緑茶(グリ茶)
深緑: 深蒸し煎茶
カジュアルな文化を持つ円頓寺商店街と上品な古民家が立ち並ぶ四間道の2つの文化が交差する場所で、2021年からお店が始まりました。受け継がれてきた伝統と文化を大切にし、その上で新しい挑戦を続けていきたいと思っています。/ mirumeの始まり 煎茶堂東京: いろいろ
ごぼうのような香ばしい香りと説明のあるお茶 041 ごこう が届いて、恐る恐る飲んでみたところ本当にごぼうのような香りで、お茶にも珍味枠があるんだなって思った 2017年11月3日 銀座に創業したシングルオリジン煎茶専門店 / ABOUT US ルピシア: いろいろ
お茶の多彩な魅力を、大勢の人に伝えたい。その思いでルピシアはこれまで25年間、世界中のおいしいお茶をお届けしてきました。身近な存在でありながら、その背後には実に豊かで奥深い世界が広がっているお茶。ルピシアはその世界の水先案内人をつとめます。/ ルピシアとは hr.icon
参考データ
26ページ目に「名称及び定義」が記載されていて、緑茶の分類方法を把握することができる
https://gyazo.com/df629541e293ccb744574f978feb1d2a
hr.icon
一保堂
煎茶
done.icon 煎茶 嘉木(かぼく)👈オススメ
お湯の温度80℃ / 浸出時間60秒 / はなやかな香りとじんわり広がるうまみが持ち味。一保堂が扱う最上級の煎茶
done.icon 煎茶 薫風(くんぷう)
お湯の温度80℃ / 浸出時間60秒 / お茶だけでも十分なまろやかな甘みが特長
done.icon 煎茶 芳泉(ほうせん)
お湯の温度80℃ / 浸出時間60秒 / 上品なうまみに加えてやさしい渋みを味わえる。後口に感じるほのかな甘みも格別
done.icon 煎茶 正池の尾(しょういけのお)
お湯の温度80℃ / 浸出時間60秒 / お茶らしいすっきりさの中に、ほのかな甘みも味わえる
done.icon 煎茶 日月(にちげつ)
お湯の温度80℃ / 浸出時間60秒 / おだやかな渋みが味わえる、さっぱりとした風味
https://gyazo.com/b9e24ff31f740332fb8bf01b53d35bc7
done.icon 煎茶 雲露(うんろ)👈オススメ
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 渋みが強めでさっぱりした味わい。日常使いにぴったり
done.icon 煎茶 松の緑(まつのみどり)
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 甘みよりも、渋みやお茶らしいさわやかさを味わいたい方におすすめ
https://gyazo.com/35fda24ac1c82a0ca22a3e20bc29ef29
done.icon くき煎茶
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 煎茶らしい風味に加え、茎ならではのコクのある甘みと爽やかな香り
done.icon 煎茶粉
お湯の温度100℃ / 茶漉しでドリップ / 繊細な渋み、すっきり飲みやすい
done.icon オーガニック煎茶
お湯の温度80℃ / 浸出時間60秒 / 有機JAS認定を満たす条件のもと栽培・加工。大半を自然に任せて育てるため年ごとに味わいも異なる
玉露
do.icon 天下一(てんかいち)
お湯の温度60℃ / 浸出時間90秒 / 山奥深くで人知れず湧き出る清水を思わせる澄んだ味香り。
do.icon 一保園(いっぽうえん)
お湯の温度60℃ / 浸出時間90秒 / 針葉樹の森で深呼吸をした時のような、落ち着いた味香り。
do.icon 甘露(かんろ)
お湯の温度60℃ / 浸出時間90秒 / 記憶の奥深くに眠る懐かしい思い出を呼び起こす味香り。
do.icon 麟鳳(りんぽう)
お湯の温度60℃ / 浸出時間90秒 / かごいっぱいに摘んだきのこから溢れる、秋の実りの味香り。
do.icon 鶴齢(かくれい)
お湯の温度60℃ / 浸出時間90秒 / 波の音が遠くに聞こえる、海辺の思い出がよみがえる味香り。
done.icon 滴露(てきろ)
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / かふかの落葉の上に寝ころんだ時のような、乾いた秋の香り。
done.icon 萬徳(まんとく)👈オススメ
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 春野菜の青さとほろ苦さを思わせる味香り。
do.icon くき玉露 玉露雁ヶ音
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 山椒を想起させるスーッとした香り。玉露の旨みと茎の甘みが重なり、独特のコクを感じます。
do.icon 玉露粉
お湯の温度100℃ / 茶漉しでドリップ / 玉露ならではの丸く広がる旨みと、程よい余韻。
番茶
done.icon 大福茶
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 一年の邪気を払い、新年をお祝いする縁起物のお茶。平安時代にその起源をもちます。一保堂の大福茶は、特別仕立ての玄米茶。いつもの玄米茶よりも上等な茶葉を使い、お米の量は少なめなので、茶葉の美味しさを存分に楽しめます。
done.icon 極上ほうじ茶 👈オススメ
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 香ばしさがすごい。ミルクと合わせても◎
done.icon くきほうじ茶
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / すっきりしつつもコクや甘みを感じる味わい。ミルクと合わせても◎
done.icon 極上玄米茶
お湯の温度100℃ / 浸出時間30秒 / 茶葉と玄米のバランスがつくる風味が一保堂の玄米茶の特徴
done.icon むぎ茶 👈オススメ
水 / 浸出時間1時間 / 実がしっかり詰まった六条大麦を選び、じっくりと焙煎。香ばしい香り、すっきりとしたのど越し、後口の上品な甘みが特長
宇治清水・麦茶
done.icon グリーンティー宇治清水
抹茶にすっきりとした甘さのグラニュー糖を加えた粉末茶。手軽に抹茶ミルクティが作れて◎
hr.icon
茶寮 月かげ
done.icon 玉露
done.icon 茶師十段厳選「煎茶」
done.icon 茶師十段責任焙煎「ほうじ茶」
hr.icon
mirume深緑茶房
お湯の温度70℃ / 浸出時間60秒 / 深蒸し煎茶×普通煎茶×かぶせ茶の3種類の茶葉をブレンドしてつくったお茶
お湯の温度70℃ / 浸出時間60秒 / 熱したドラムで炒ったような感じで火入れをするので、独特の香ばしさがあり、茶葉の形が勾玉のように丸っこいことからグリ茶とも呼ばれる
お湯の温度65℃ / 浸出時間90秒 / スッキリとした渋みが心地よい王道の高級茶。若い芽を摘んでつくっている
hr.icon
LUPICIA
紅茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / 祁門紅茶をベースにベルガモットの爽やかな香り、オーソドックスなアールグレイ
お湯の85-95℃ / 浸出時間2-2.5分 / ダージリンの春摘み茶だけのブレンド。軽やかな味わいと淡い水色。ストレート◎
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2-3分 / 「紅茶のシャンパン」と称され、夏摘みダージリンのみのブレンド。ストレート◎
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1-2分 / お茶の新芽をたくさん含んだ、贅沢なアッサムのみのブレンド。ミルク◎
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1-2分 / セイロン紅茶の名産地ディンブーラのブレンド。フルーティーな味わい
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / 華やかな白桃の香りと、甘酸っぱい苺、フランボワーズの香りが重なる紅茶
https://gyazo.com/a9fc6a66061cd5cd0609d19aa7c4c463
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / 濃厚で甘いカシスとブルーベリーの香りが広がるフルーティーな紅茶
https://gyazo.com/81ca5d0f038880dae87ce2884659e0bd
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / マスカットの甘く爽やかでジューシーな香り、どなたにも好かれる人気の紅茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / マンゴーの王様と言われるアルフォンソマンゴーが甘く濃密に香り立つ紅茶
done.icon 白桃
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / 紅茶にみずみずしい白桃の香りをつけました。桃の葉もブレンド
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / みずみずしい白桃の香り。カフェインを抜いた紅茶。ミルクと合わせても◎
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / サクランボをイメージした甘酸っぱい香り。カフェインを抜いた紅茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2-3分 / ニルギリ紅茶をベースにした、やわらかく優しい風味のブレンド
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / 芳香なイチゴの香りが立ち上る。ミルクと合わせても◎
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / 華やかなスパークリングワインの香りに重なるイチゴの甘い香り
お湯の温度熱湯 / 浸出時間3-5分 / ルイボスにベリー、アプリコット、ハニーの香りをブレンド
お湯の温度熱湯 / 浸出時間3-5分 / カフェインを含まないルイボスに、爽やかなレモンの香り
お湯の温度熱湯 / 浸出時間3-5分 / 無発酵のルイボスティー、グリーンルイボスに甘く熟れたマンゴーと爽やかなシトラスで香りづけしたお茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2-3分 / ダージリンにコクのある紅茶を組み合わせたブレンド。ミルクと合わせても◎
done.icon ウバ・ハイランズ
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 / クレのいい渋みとミントのような香りがよく出た、ウバで最も名高い茶園の紅茶
done.icon ウバ クオリティー
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 / 突き抜けるような清々しい香り立ち、軽やかでキレのある味わい。名園による、涼やかな風味のウバ紅茶
done.icon エズラビ クオリティー
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2-3分 / 爽快な香り、柑橘を思わせる余韻。フルーティーで甘い味わいも魅力のウバ紅茶
done.icon ドアーズ クオリティー
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2-3分 / 優しくふくよかな香りを引き立てる、程よいコクと豊かな甘み。インド北部のお茶産地、ドアーズの夏摘み紅茶
done.icon キャラメレ
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / アーモンドが隠し味の、どこか懐かしく甘い香りの紅茶。ミルク◎
done.icon クッキー
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / クッキーをイメージした甘い香りの紅茶にアーモンドをブレンド。ミルク◎
done.icon テ・オ・レ
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1-2分 / ミルクをたっぷり入れて楽しみたいときに最適な、濃厚なコクとまろやかな甘味が魅力の紅茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2.5-3分 / ビターチョコレートをイメージし、カカオニブとココアパウダーをブレンド
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2-3分 / 原種のバラ、ドッグローズの実のすっきりした酸味をハイビスカスで強調。ルビーレッドの水色が美しい、ビタミン豊富な紅茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間3-5分 / ハニーブッシュは南アフリカ、ケープ山脈周辺に自生するハーブ。その名の通りほんのり甘い蜂蜜の香りと優しい風味が魅力
 日本茶・緑茶
done.icon 奈良月ヶ瀬新茶 2020
お湯の温度65-70℃ / 浸出時間2-2.5分 / 1杯目の旨味がすごい
done.icon 枕崎新茶 蒼風 2020
お湯の温度85-90℃ / 浸出時間45秒-1分 / みずみずしく清涼感のある鹿児島の新茶。薄味
done.icon 屋久島新茶 あさつゆ 2020
お湯の温度65-70℃ / 浸出時間2-2.5分 / 大自然の恵みが生きた風味豊かな新茶。野性味ある硬めの茶葉
お湯の温度70-75℃ / 浸出時間1.5-2分 / 京都・相楽郡の、上品でまろやかな味わいの一番茶。「やぶきた」は日本で一番多くつくられているお茶の品種
お湯の温度85-90℃ / 浸出時間1-1.5分 / 日本の一般的な煎茶のような蒸し製法によらず、釜で炒ってつくられるお茶。釜で炒られた香ばしさがあって爽やかな風味
お湯の温度70-75℃ / 浸出時間1-1.5分 / 煎茶、抹茶、玉露、かぶせ茶、碾茶。京都から撰び抜いた五つのお茶が、深く甘いハーモニーを奏でる贅沢なブレンド
done.icon 知覧 ゆたかみどり
お湯の温度75-80℃ / 浸出時間1-1.5分 / わずかにサツマイモのような甘い香りがある、まろやかな味わいの深蒸し煎茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間30秒-1分 / 太陽の光を浴びて育った、カテキンたっぷりの緑茶。水出し◎
お湯の温度75-100℃/ 浸出時間45秒-1分 / 「御前様」と相手を敬う気持ちを込めて。まろやかな深蒸し煎茶。水出し◎
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1.5-2分 / 緑茶とグレープフルーツのさわやかな香り同士が調和した、みずみずしいお茶
done.icon 巨峰
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1.5-2分 / ぶどうの名品・巨峰の甘酸っぱく深い香りの緑茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1.5-2分 / 緑茶をベースに、青森名産・サンつがるをイメージして香りづけ、和製アップルティー
done.icon いちごバニラ
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1.5-2分 / いちごとバニラの香りの、ミルクによく合う抹茶入りの緑茶
焙じ茶・玄米茶・そば茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間30秒-1分 / 抹茶入り玄米茶に上質な丹波種の黒豆をブレンド
お湯の温度熱湯 / 浸出時間3-4分 / 国産のとうもろこしの実を焙煎した甘く香ばしい風味のお茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間2-3分 / 香ばしく焙煎した国産の黒豆と上質な大麦を贅沢にブレンド。ノンカフェイン麦茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間30秒-1分 /名の通りよく焙煎されていて香ばしい。ミルクと合わせても◎
烏龍茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 / 日本人に最もなじみのある福建省南部、安渓県の烏龍茶。硬くよく締まった濃緑色の茶葉
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 / 福建省・武夷山北部で作られる烏龍茶。厚みがあり、力強さを感じさせる茶葉
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 / 軽やかな口当たりで人気が出ている福建省の有名な烏龍茶。桂とはキンモクセイのことで、金色に輝くキンモクセイの花をほうふつとさせる華やかな香り
お湯の温度熱湯 / 浸出時間3-4分 /春の野に咲く花々のように可憐な香り。甘くやわらかな味わいの早春摘み台湾烏龍茶
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1.5-2分 /上質の台湾産烏龍茶に、みずみずしい白桃の香りをつけた、不動の人気アイテム
done.icon 名間金萱 軽焙煎(ミンジェンキンセン ケイバイセン)
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 / 爽やかな香りとまろやかさが楽しめる軽焙煎の台湾烏龍茶。薄味
done.icon 名間四季春 春摘み
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 /クリアな味わいの台湾烏龍茶。薄味
done.icon 凍頂烏龍 特級 重焙煎 冬摘み
お湯の温度熱湯 / 浸出時間45秒-1分 /匠の焙煎が引き出す豊かな甘みと奥行きのある味わい。ほっこりとした香ばしさに癒される台湾烏龍茶
ジャスミンティー
done.icon 茉莉花茶(モーリーファーチャ)
お湯の温度熱湯 / 浸出時間1.5-2分 / 中国緑茶ベースの、味と香りのバランスに優れたジャスミンティー
hr.icon
CHAGOCORO
https://gyazo.com/7c7058ca6024f02a63b2688c00a35cc6https://gyazo.com/96e30df37a603abb81df360fd6c58a71
done.icon 「O」奥富園/鬼の白骨 👈オススメ
伝統の「狭山火入れ」に学び、白く膨らむまで火を入れた白棒茶。お茶の世界では茎のことを骨と呼ぶ
done.icon 「CHA」伊藤園/煎茶めがみ
陽の光を遮って栽培した鹿児島県産の一番茶のみを使用。新芽の爽やかな香りと、渋みの少ない豊かな旨味、緑鮮やかな水色が特長
done.icon 「G」茶屋すずわ/団欒
囲炉裏を囲むシーンに想いを馳せながら、静岡県産の異なる品種の茶葉をブレンドした独自の味わい
done.icon 「C」お茶の富澤。/新茶 奥豊か かぶせ茶
目が覚めるような鮮烈な旨みに加えて、口いっぱいに広がる甘みが特徴のかぶせ茶。第5回 国産お茶フェス2020 in 東京で「緑茶王」を獲得した逸品
done.icon 「O」VAISA/VAISAブレンド
太陽をたっぷり浴びて育ったさわやかな渋みと鮮やかな緑の水色が特徴の茶葉と、香気豊かな滋味深い味わいの茶葉をあわせたオリジナルブレンド
done.icon 「R」Satén japanese tea/砂炒りほうじ茶
「砂炒り」という昔ながらの製法で作られたほうじ茶。芳ばしい焙煎香と、キャラメルのようなふっくらとした甘み
done.icon 「O」多田製茶/HENGE(CHAGOCOROオリジナルブレンド)
異なる品種をあわせる「合組(ごうぐみ)」という伝統的な製茶法で仕上げたCHAGOCOROオリジナルブレンド
hr.icon
TWININGS
https://gyazo.com/13abd0eb9aa7835b96663eb88b0f9a13
done.icon アールグレイ
お湯の温度100°C / 浸出時間1分 / ベルガモット(地中海原産の柑橘類)の爽やかな香り
done.icon レディグレイ
お湯の温度100°C / 浸出時間1.5分 / アールグレイにオレンジとレモンの果皮を加えた、華やかな香り
done.icon ダージリン
お湯の温度100°C / 浸出時間2分 / きわだつ香りと繊細な渋み
done.icon プリンス オブ ウェールズ
お湯の温度100°C / 浸出時間2分 / スモーキーで優雅な香りと、洗練されたおだやかな味わい
done.icon セイロン オレンジペコ
お湯の温度100°C / 浸出時間1.5分 / やわらかで、すっきりとした味わい
hr.icon
KUSMI TEA
お湯の温度85-90°C / 浸出時間3-4分 / ティーバッグ使用、お湯で抽出。煮出しチャイと比べると物足りなく、スパイス香る紅茶の印象
hr.icon
update history
2021/02/27 done.icon : 20個
2021/05/03 done.icon : 34個
2021/07/24 done.icon : 62個
2021/10/19 done.icon : 75個
2021/12/27 done.icon : 92個
hr.icon