ChromiumベースのEdge (beta)を1週間ぐらい使った使用感
#Microsoft_Edge #Chromium
https://gyazo.com/c1225fb3cf4ad3829264b0cfa60dd07e
やったこと
Google ChromeユーザーがChromiumベースの新しいMicrosoft Edgeのベータ版を8日ぐらいブラウジングやWeb系の開発に使った。明日1/15に正式にリリースされることを受け、使用感などを書く。macOS上で使った。
Edgeを使ってみて良かったところ
Google Chrome拡張が使える。
ブックマークの同期がある。
ブックマークバーをタイトルを消してアイコンだけにして並べられる。
macOSのシステムのダークモードに対応。
Google Chromeと同じキーボードショートカットが使える。(Vivaldiは違かった。)
手に馴染んだショートカットをそのまま使って検索や開発者ツールを開いたりできる。
Google Chromeと同じ開発者ツールの機能。
つまりネットワークのタグとかfetchとしてのコピーとかXPathのコピーとか全画面のスクリーンショットなどなどGoogle Chromeの馴染みの機能が使える。
ユーザーの切り替え機能がある。
ゲストモードがある。
ダークモードの時のプライベートブラウジングと普通のとの少し見分けがつきやすい気がする。(すごく主観)
注)”同じ”は完璧に同じという保証をしているわけではない。気がついていない違いがあるかもしれない。
思い出したら追記したい。
些細な問題点
拡張機能の同期がされない。
セキュリティ的に拡張機能は絞りたい気分なのでそんなに多くないしそこまで問題ない。
きっとこれからのバージョンで更新されると思う。
たまに検索した時にデフォルトの検索エンジンではなくBingが開かれる不具合みたいものがある。
感想
印象としてはUI/UXも含めてだいぶGoogle Chromeに近づけている感じがした。
WebアプリなどはChromeで動いていたものはEdgeでもちゃんと動くみたいな感じがありFirefoxに乗り換えることと比較するとすごくやりやすいと思った。Edgeのネットワークタブを見るとGoogleにアクセスした時にhttp/2+quic/46などがなくHTTP/3はChromiumではなくChromeでカスタマイズして実験しているだななどの発見もあった。
結論
結論としては、
ほぼほぼGoogle Chromeと同じように使えるためGoogle Chromeからの乗り換えは楽そう。