@nwtgckの記事
試しに作ってみたページ。
自分で自分の記事を独断と偏見で選んだもの。
あまりトレンドに左右されずに選んだ。
ネットワーク越しでパイプしたり、あらゆるデバイス間でデータ転送したい! - Qiita
Piping Serverの最初の記事。
Unixパイプの活用例を詰め込んだ記事でもある。
HaskellでC言語コンパイラ動かしたり、関数化しやすくして再利用性を高めたりしてみたよ - Qiita
C言語を純粋なHaskellにコンパイルする。
C言語では標準入力と標準出力に対応する部分をHaskellで純粋な関数化するところまでやる。
GHCのTypeApplications拡張が必要になった面白い例でもある。
例: main = runIdentityT (generalMain @IOUArray @IdentityT @IO @IORef)
Haskellの関数に等価性を定義したい! - Qiita
Haskellなら一定条件を満たす関数ならEqのインスタンスになるよなと思っていたものを記事にしたもの。
一般的に関数の等価性は定義できないので少し議論があった。
C言語の宣言、なぜそう書くのか? - Qiita
C言語の型の宣言の一貫性への気づきを書いたもの。
ファイルのストリーミング強制保存をクロスオリジンでも実現させるService Workerの裏技ぽい使い方
Service Workerでいままでのブラウザの再現を超えてダウンロードする技術。
管理外のWebサイトをGoogleの検索結果に載せたい
Cosenseのような自分で全て管理権限を持たないサイトGoogleに載せる技術。
XMLをJSX (TSX)で文字列を直接使わずに安全に生成するための技術
思い出したら追記したい。