通じる
苔のかみくだき
異分野交流は頭を突っ込むと逃れられない。異分野の深掘りは頭痛の元だが、学びが多い。大学に移った後も、NTTからのオープンラボ参加依頼があり、異分野交流が続いた。哲学者、科学哲学者、精神科医、デザイン批評家、社会情報学者との議論は高いテンションを要求した。
関連苔のかみくだき
第18回:問題児も悪くない
解けない問題に対して、別の視点からの答えを書くことで評価を得た経験がある。試験に答えられなかった創作問題を書いたことで、単位を得ることができた。
第33回:遅刻
遅刻は軽微な影響で済んだ。ケータイで連絡が取れるというのは遅刻にも少しオブラートをかけるということだろうか。
第37回:マーフィーの法則
ユーザを調教できるユーザインタフェースが生き残る。苦労して開発したインタフェースは、翌日某社の商品になっている。
第41回:レビュー人生
一般常識があれば、多少文章が変でも、言葉の流れを押し切って意味を理解できる。しかし、新しい技術提案をする応募書類では、この一般常識がなかなか通用しない。
第30回:大画面による情報共有
過剰な情報共有はノイズになり、判断を遅延させたりする。それでも、できるだけ情報は共有するほうがいい。ノイズフィルタはそんなに難しくない。また、情報共有のための「言語」自体の共有というか、共通化を忘れてはいけない。
新しい苔
異分野交流は、頭痛の元である一方で、新たな視点や知識を得る機会でもある。しかし、その議論は高いテンションを要求し、理解できない単語が飛び交うこともある。それでも、異分野交流は一度頭を突っ込むと逃れられないものである。また、情報共有は適度な範囲で行わなければならず、過剰な情報共有はノイズとなり判断を遅延させる。それでも、できるだけ情報は共有するほうが良いと考えられる。ノイズフィルタはそんなに難しくない。また、情報共有のための「言語」自体の共有というか、共通化を忘れてはいけない。
苔のまとめ
異分野交流と情報共有の重要性と難しさを認識し、それらを適切に行うための方法を模索することが重要である。
タイトル: 異分野交流と情報共有の重要性と難しさ
extra info
titles: ["第13回:異分野交流", "第18回:問題児も悪くない", "第33回:遅刻", "第37回:マーフィーの法則", "第41回:レビュー人生", "第30回:大画面による情報共有"]
generated: 2023-09-29 02:25