長谷川侑香「代々木の森に積層する記憶」
https://gyazo.com/f43d23948192068250a76901f9520043
敷地に選定した代々木公園は、歴史とともに変遷してきた多様なコンテクストを持つ公園である。それは日本の激動の時代を見守り、ともに変化してきたメディアであるとも言える。
そのような背景をもつ代々木公園に過去の記憶を顕在化させる。つまり過去の記憶である歴史の補助線を呼び起こし、それを建築や空間に立ちあらわすのだ。
https://gyazo.com/941819128d32b083172fd31a89dff25a
代々木公園の歴史を紐解くと、4つの時代に分けられる。
1909年から陸軍の練兵場として使われた時代、戦後アメリカに接収され米軍宿舎であるワシントンハイツが建設された時代、1964年に日本に返還され東京オリンピックの選手村となった時代、そして1967年に開園した現在の代々木公園となっている。
https://gyazo.com/e74b0ad054c53f639341245a70082591
▲ 各時代の地図をもとに敷地内の通路を抽出.
https://gyazo.com/1889575616a159689548f03308494c14
▲ 敷地内通路をもとに補助線を引く.
https://gyazo.com/36f2e0c3721fab027fd6d51e464faeea
▲ 周囲の建物やモニュメントをもとに、設計する建物の配置位置を決定.
https://gyazo.com/5eaf072d88aaec93b12ea37f64af47db
▲ 4つの時代の補助線を積層した道。 これが新たな代々木公園の通路となり、この場所の歴史が積層される。
次に各時代に対応した建物の設計について。
https://gyazo.com/a42ad59fd49867c4c138e8ace481ab5d
01.ギャラリー
練兵場時代に対応する建物としてギャラリーを設計。このギャラリーは、当時の「抑圧からの解放」を意図しており、自由に自己表現のできる場である。直線の壁は抑圧状態を、曲面の壁は抑圧からの解放・自由を表しており、中央部の円筒の空間には上部から光が注ぐ。
https://gyazo.com/c6a8391c8ee214059777bf3484bb4eee
02.野外ステージ
ワシントンハイツ時代に対応した、野外ステージ。当時ワシントンハイツのアメリカ人と日本人が交流することはできなかったが、アメリカのカルチャーはこの土地周辺に色濃く残っている。そこで壁によって隔てられながらも向こう側を感じ取ることができる階段状の野外ステージを設計した。ステージが行われない時は人々が憩い、交流する場となる。
https://gyazo.com/2f4b4b02ec6632fde99670f973380713
03.図書館
オリンピック選手村に対応する建物として図書館を設計。オリンピックでは世界各国から文化も人種も異なる選手や観客が集結する。しかしながら近年でも、文化や人種、宗教が異なる人々のあいだで差別や対立が存在することは事実であり、互いを拒絶するのではなく、「自分と異なる他者」について理解し学ぶ場として図書館を設計した。主に地階が図書館の機能となっており、一階部分は自由に本を読んだり交流できる場となる。
https://gyazo.com/afe1b8ab32d7e48e1d614b3bd72372b1
04.祈りの場
代々木公園に対応する建物として祈りの場を設計。普段の生活の中で自分と向き合ったり、他者に祈りをささげる機会はあまりないが、明治神宮に隣接する代々木公園の地だからこそ自分や他者と向き合うことができる場所をもうけた。長いアプローチを抜けた先には外部からつながる水盤が広がり、スリットから光が降り注ぐ。
このように各時代に対応する建物や、抽出によって導き出した補助線、形態の集合体こそが過去の歴史や記憶を想起させるものとなる。
そして訪れた人々はこの土地に積層された記憶を感じ取り、これからも新たな時代の記憶が積層されていく。
講評:ここに入力(改行は不可)(古澤大輔)