VISUAL BOOK 2021
デザイン基礎Ⅱ/学部1年後期
彫刻のあるギャラリー
細田祥太郎「暮らしの中に」
宮田太郎「小ささの可能性」
建築設計Ⅰ/学部2年前期
こども食堂
矢島琴乃「羽根木食堂」
斗米真生「お祭り食堂」
谷中の住宅
髙松えみり「やなか こども基地」
妹尾美希「renovation² -道から始まるリノベーション住宅-」
大森そよ風「二面性」
建築設計Ⅱ/学部2年後期
コミュニティセンター
大口博之「こもれび通り」
羽布津舞衣「流れ、交わる道」
工藤朱理「SESERA LULU」
サテライトキャンパス
金城詩絵里「交流の積層 -ずれて繋がるサテライトキャンパス-」
佐藤唯「学びを飾る」
法貴伶海 「層なる柱」
建築設計Ⅲ/学部3年前期
代官山コンプレックス
松野駿平「SPLIT」
大塚友貴「恐れて、憧れて。」
長谷川侑香「Daikanyama Tree」
江原悠介「Daikanyama Urban Element -代官山アーバンエレメント-」
夏季集中デザインワークショップ
スターハウスの未来にある暮らし
伊藤幹也・鈴木菜々花・山中基暉「自然に呼応する住まい」
建築設計Ⅴ/学部3年後期
日本建築を誤読する
大久保賢「SNAKE RIBS」
既存建物の設計手法を考える
木内康介「ココナラ_ココカラ」
インフォーマリティを設計せよ
安藤緩太「蜃気楼 -絶対的インフォーマルによる現実の解釈と人間らしさの獲得-」
水辺のこどもハブ空間を考える
安西祥大「都市の中の木陰空間 -水辺に陰翳を曳いていく-」
生産と居住
秋山真緩「工場街(コウジョウガイ/コウバマチ)-ものづくりの路地でつながる-」
建築設計Ⅵ/学部4年
丸の内の100年後を考える
新村浩望・土川喬太・吉啓介「丸の内一丁目農園」
都心学生街のウォーカブル・ストリートを考える
榎本海月・藤井朋美・山下紗輝衣「御茶ノ水の隠れた物語」
変わりゆく趣味の街〈趣都〉の今後を考える
波多野諒・黒田隆志・長谷川理奈・湯川智咲「秋葉原自治区計画」
建築デザインⅠ/大学院1年
未来の商店街
高田文哉「多民族商店街 -voidの表出及びネットワーク化による多民族の共生-」
ポスト産業社会
山口由稀「SEN -観光業の新たな価値と空間の提案-」
グローカルアーキテクチャー/素材と形態
志澤卓磨「Stone Resolution - 石の解像度によるリアリティを思考する - 」
建築デザインⅠⅠ/大学院2年
吉島家住宅の消失部分復元と展示施設の設計
薫田奈津希・曹余波・杉村和紀・高田文哉・山口潤・葉冬麟「重要文化財『吉島家住宅』の復元と分析」
地方都市のおける交通結節点の再生―伊豆急下田駅周辺を対象として
‐坂口智「伊豆急下田駅における再整備計画」
卒業設計
林深音「泪庇 -青春東京を取り戻すネオ・アジールの構築-」
伊藤茉奈「渋谷巡行神楽」
前澤実優「西浦新しき村」
神谷憲吾「空白から余白へ -地域文化のデザインコードを利用した『閉じられた空白』の活用方法の提案-」
修士設計
荒木鴻歩「ソーシャルメディアにおける人気投稿の空間背景から考察する商業施設の設計提案 -ダイエー横浜西口店跡地開発事業を対象として-」
石田弘樹「『スクラップ・アンド・ビルド』から『スクラップ・フォー・ビルド』へ -建設過程と解体過程における『祝祭性』に着目した資材循環プロセスの提案-」
山口大毅「都心部における地域共存型清掃工場の提案 -北清掃工場をケーススタディとして-」