細田祥太郎「MINAMO」
https://gyazo.com/0c7f41cab837793c008ba5ad37bd489d設計趣旨
暮らす人と、訪れる人とが入り混じる古き良き下町、谷中。地域そのものが観光地となっており、歩いて楽しむ町としても愛される。今回提案するのは、人々が疲れた足を癒しながら谷中の良さを語らい交流できる、足湯を持つ住宅である。その際、ただ足湯の空間を持つ住宅ではなく、住宅空間をより良くする足湯を考えた。
https://gyazo.com/0e126edc5ae7f4b84159cabdf435d877
水面を反射した太陽の光が、障子にゆらゆらと揺れる光の波を映しだし、この光が生活空間の採光となる。建物の北側の部屋は日の光が入りにくいが、少し暗いからこそ光の波が見えやすい。足湯を訪れた人々が水面を揺らし、光を揺らし、人々がくつろぐ様子が生活空間にも伝わる。直接視線が届くのではなく障子を経由することによって人の存在を確認し、プライバシーを守りつつも住んでいて寂しさを感じさせない住宅を考えた。
https://gyazo.com/c95c0a0a3ab024bbc59c9e14d388c631△生活空間に揺れる光
https://gyazo.com/d148f4a8c8b53349360969c85f11a8dc△配置図
https://gyazo.com/840402fa0d93dee3c37b054dff3adee4△一階平面図
https://gyazo.com/1722b8a12e42cdc76c8e3b8556f25bea△二階平面図
https://gyazo.com/e3bf7bcd1b4d76a5d0647f59d65eabf1△三階平面図
https://gyazo.com/728164c736bf5362034f0d9f29c524ec△東側立面図
https://gyazo.com/f7bed871a1e740b929c732d7ed298819△AA'断面図
https://gyazo.com/0c770d0ceb57c31776d65b8507d70307△南側立面図
https://gyazo.com/49d8514de9a0817c8b745f6f15e7760d△BB'断面図
模型による実験
光の映り方を実験するための模型を制作した。障子にはトレーシングペーパー、水面にはアルミホイルを用いることで、より光の映り方を見やすくしている。CGによる光の波の再現はできなかったが、模型により確認することができた。
https://gyazo.com/93fedbb911892a2e1e96b5d49a1aebabhttps://gyazo.com/e304dd3a803b7490f08afcc64fa0ae09https://gyazo.com/144c210af8ccc9399fa7670e60821174https://gyazo.com/fd814836b4cfa6ef09567944419a68b5https://gyazo.com/6d7291cc69cac47d39f06f46eb46ed46
https://gyazo.com/844fb83684367f963cc5e088329da1be https://gyazo.com/67565e3d4ff1376de3be2485e5f83c2ehttps://gyazo.com/a240a5a74a76c597cbc0a5860559e206https://gyazo.com/970662e7b9b2b16c1148fd0fb26bf9f4https://gyazo.com/17e00726ae135c404451200bf6ba3b99https://gyazo.com/be98e98cef4d8a6a1770036d43b1ddfchttps://gyazo.com/e19df8710ed38b9fc247e4e275aec403
講評:「歩いて楽しむ町」というリサーチ結果から、足を休める場として地域に開いた足湯の空間を1階に設けている。生活空間と分離されたパブリック空間を差し込むのでは無く、足湯空間の吹き抜けや四季で移ろう水面の反射光が住宅空間をより豊かにしている点は、高く評価できる。一方で均質な障子や外観の意匠には検討の余地が多く残っている。(大平)