細田祥太郎「阿吽」
そこに描くは阿吽の対。
https://gyazo.com/46bcf8029fa0ea01a00a4bc06b5aff9f
Ⅰ. 参道を形付けるもの
表参道、青山一帯は、明治神宮の参道のもつエネルギーに引き寄せられるように発展した。今でもこの土地には灯籠、橋、石垣など、参道を形付けるオブジェクトが存在する。
https://gyazo.com/669b1aafbefc994a301691880897d7c3
しかし、これらのオブジェクトは青山通り交差点の第二灯籠を最後に姿を消してしまう。
https://gyazo.com/2314faca9afe8fcf943771f0163af785
青山通りより神宮側は参道のエネルギーを纏い、あらゆる人の混ざり合うオープンな街、対して南青山側は地域住民の往来で完結したクローズドな町となってしまっている。
Ⅱ. 新たな起点
そこで私は、延長線上に位置するこの計画敷地に、参道であることを形付けるオブジェクトを創る。参道を敷地まで伸ばすことで、神宮側のエネルギーを南青山まで呼び込みたいと考えた。それにより、計画敷地、延いては青山全体を、あらゆる人が訪れ、混ざり合う街にしたい。
https://gyazo.com/550bc9ddd05c1a65be520416d42d83a8
Ⅲ. 阿吽
ところで、「阿吽(あうん)」という概念がある。「阿吽の呼吸」という言葉で時折耳にする。
https://gyazo.com/6680f8a42ef0eee49347f671127a7f3e
仁王像、狛犬、獅子には共通点があり、向かって右側は口を開いた「阿形(あぎょう)」、左側は口を閉じた「吽形(うんぎょう)」と呼ばれる。古来より、阿吽の対は参道を挟み、その道に意味を与えてきた。
今回はこの概念を用いて、参道を形成する。
Ⅳ. 根津美術館と
https://gyazo.com/3c11f9f54e3d9d13213a73159317e367https://gyazo.com/ac8f298592cbb0f0522797a992b51c48
https://gyazo.com/c910715400012c06dcee7c2adec409b3△道を挟むように位置する根津美術館と計画敷地
計画敷地と対を成すのは根津美術館である。屋根を閉じ、過去の美術品を内部に守るこの建築を「吽形」と見做した時、対称として計画敷地に位置すべきは、外へ開き、アートを未来へ発信する「阿形」の建築であろう。
根津美術館の屋根を裏返し、充実した空間を構成していく。
https://gyazo.com/e9e969aba517201227343bd4eef48ded
https://gyazo.com/cca9c3840cb55553bdbd6c1e9031e5db
https://gyazo.com/044cf9c8b68fd728b11cc8930d088236
こうして完成した阿吽の対は、間を流れる道を参道に昇華させ、南青山に新たなエネルギーを吹き込ませるものになる。
https://gyazo.com/d70d28d8f6563519a766d76b4c492efe
Ⅴ. 構造
https://gyazo.com/d280148930a6928ae3b52395dd279ff3
折板構造に倣い、V字型のスラブを作る。梁を必要とせず、柱のスパンを大きく飛ばすことができる。
Ⅵ. 美術の発信地
フォーラム
https://gyazo.com/67b579ffe6feb692d33d28c9bd580eac「人が溜まる」というイメージで 1階中央に階段状のオープンスペースを設けた。ここから見える位置に美術館、画材屋、アトリエ、カフェがあり、楽しい要素に囲まれた空間となっている。人々を上へ誘うと共に、上階へ活気を伝える役割を持つ。
美術館
https://gyazo.com/dffed3adc02d72d7122129ea58a31315フロアをまたがる美術館。入口をくぐり、作品と出会う。もっと見たいと期待に胸を膨らませながら2階へ上がる。
カフェ
https://gyazo.com/10d5628a5cf70d8a797951b74968f07bアートを見たとき、作るとき、そこに人とのコミュニケーションがあると、一層その体験は貴重なものとなる。ちょうど語りたくなるであろう場所にカフェを用意した。
画材店
https://gyazo.com/15470b989a920a6f91bfe76c51e723ff刺激を受けた人々が、その思いの熱いうちに創造活動をできるよう 1階に画材屋を設けた。美術館、アトリエ、画材屋が集まることで、アートを見る、つくる、材料を買う、という3つの動作の距離を無くし、製作から完成までの連続的な流れを訪れた人に感じさせる。
https://gyazo.com/9acaffc973777a5df9d67608dd9e5816
https://gyazo.com/a12887d4dd8585a8b0134719398ce079
Ⅶ. アートと隣り合う暮らし
住戸部分は、アトリエとセットになった空間を提案する。
https://gyazo.com/29005ed200bab6abc7cc0281d40e7bf4https://gyazo.com/e740429cf52168fd54d45f543439e7aa
https://gyazo.com/868d4ec172efa758278d0d33cbdfc0d3
多くの集合住宅は、壁が空間を分断する。
空気も、視線も、往来も断ち切られる。
そんな空間の仕切り方に異議を唱え、私はレベル差で部屋を区切る住戸を設計した。
公私のグラデーションを高低差で表現し、足で、視界で、重力で、領域の変化を感じられる住戸としたい。一戸あたりの面積が少ない集合住宅においても窮屈さを感じず、しかし公私のメリハリを守った住まいを目指す。
https://gyazo.com/6faed51029ae02481a293770e9898206https://gyazo.com/5557e690d437807c20c63b19e7981b23https://gyazo.com/bcc6d45a99abf2f65a0d4317db4e886fhttps://gyazo.com/421beab158c91649d4d49b9ecd76566f
https://gyazo.com/62d50403398936615006b673b3bbffcd
https://gyazo.com/fa6b0af5b1e88b9e19081f322883646c
https://gyazo.com/75cfd77141ba12bb466a5c4e86eb1cf8
https://gyazo.com/fdc9615cd8287dac62ece03f0a754fd2https://gyazo.com/8c507abf094fa64cfef699e3d1074534
https://gyazo.com/fdc93e645a384a10a31a29666bab7f04
https://gyazo.com/d14499633b926733cc654ea84ce4c3e9
https://gyazo.com/c9c15759b5be62bcd06137c049e8e470
https://gyazo.com/8810a8def8f7a474bc65e17b9dd2257d
欅並木のその先に、
人とアートを繋ぐ場所。
街へ開いた佇まい、
「こっちへおいで」と、今日も手招く。
https://gyazo.com/29b974485e73f1aa3c00f8ecb51e058d
https://gyazo.com/9a43d3bf7d0ffab0c549ef529c510a73https://gyazo.com/c90da2aee68a0b6bf0419ed518144c18https://gyazo.com/2fa1f6f3de93cc558c0d668b4e053832
講評:ここに入力(改行不可)(水野吉樹)