佐藤玄弥「緑の丘テラス」
https://gyazo.com/b1838970ef6e1875fdba1717ac2c053d
設計趣旨 ー街に溶け込み、人を取り込むー
対象の敷地は、武蔵野大地による平坦な地盤と玉川上水を中心とする緑が特徴的な場所であり、低層の住宅が多く立ち並ぶ場所に位置する。このような場所の特徴を取り入れた、街に溶け込み地域の人を取り込むような建物を作りたいと考えた。1つのボリュームを周辺の住宅のスケールに合わせて分割し、そこに緑を取り入れることで周辺地域との調和を図った。コの字型の壁を四方から合わせたものを1つのユニットとして形成し、それを連続させて建物を構成した。異なる活動がひと繋がりの場となることで、建物全体に一体感をもたらし、他の活動への興味を誘発する。全体として丘のような形状のものを平坦な土地に建築することで、地域の人々を取り込むランドマークになると考えた。
https://gyazo.com/ac2080b9ba028d1a85894434a9260fb3
https://gyazo.com/6f668d9de85b3239f53274eafedb100a
△模型写真
https://gyazo.com/50403200e338d13a106b3ae732b29363
△配置ダイアグラム
既存の建物は敷地の北側に一つの建物が配置され、南側が大きな広場となっていた。この広場は地域に対して閉鎖的で、使われている気配が感じられなかった。敷地の両側にある通り抜け動線は細く、使いにくそうな印象を受けた。
敷地の西側にボリュームを配置することで、東側に広い通り抜け道を確保。敷地の南北から平等にアクセスが可能になり、住民の生活導線にもなっている通り抜け道の環境を改善する。
https://gyazo.com/4e60afc48973a1f6f75a5d6f006894d8
△平面ダイアグラム
1つのボリュームを小さくすることで地域に与える圧迫感を抑える。ボリュームをずらしたり繋げたりすることで、内部空間に多様な性質を与える。
https://gyazo.com/b56a06076bbaed20ea93c12c00ee6f66
△立体ダイアグラム
コの字型の壁が四方を囲むことで形成されたユニットを連続させることで建物が構成されている。異なる活動がひと繋がりの場となることで、建物全体に一体感をもたらし、他の活動への興味を誘発する。以上のユニット構造によって、L字や十字の断面を持った柱ができる。これらの形状の柱は単純な四角や丸い柱とと比較し、強度に対する見かけの存在感が小さく、軽く見せることができると考えた。
https://gyazo.com/e9eebcd670b54efa8bac4cdca7d41089
▽配置図兼1階平面図
https://gyazo.com/46df2b2bb8cca58d8883f75c33e33b11
▽2階・3階平面図
https://gyazo.com/97bd128d566cb9927d6a9fce9edbc259
▽断面図・立面図
https://gyazo.com/d6a4185c9384049b3f3264f8031508a4
L型、+型の壁状の柱により空間を緩やかに仕切りながら全体を繋いでいく計画。平面、断面に空間をずらしながらつなぐことで単なる壁構造やラーメン構造の固定的な空間構成ではない流動性が生まれている。囲った空間が相互につながったり越境していくように意識が出来るとより提案の形式が活きそうである。(須藤)