日記6
2020/01/26の日記
青野くんに触りたいから死にたいが面白すぎる
1話からかなりインパクトがあるので、連載当初から話題にはなっていたども、単行本はいま6巻まで出ています
冒頭、ネットで読めます https://comic.pixiv.net/works/4080
検索で一番上だったからなんの気なしにpixivコミック貼ったけど、pixiv限定特別編とかあるの今知った…アフタヌーンの漫画なのにそういうことあるんだな…
連載上の1話をpixivコミック事情で分割してしまっていたりするので、特別編以外はモアイとかで読んだほうがいいかもしれない http://www.moae.jp/comic/aonokunsawashini
青野くん、基本ラブコメテイストで、ギャグも独特のテンポですごく面白いにも関わらず、本筋は本格的なホラーというのがすごくいい
しかも、話運びが「論理的に心霊現象のルールを紐解いていく」性質なのもすごく面白い。オカルトのルールやルーツを紐解いていくタイプの作品、たとえば残穢とかコトリバコ(ネット怪談)みたいなのがすごい好きなので
作者の椎名うみ先生のインタビューなどを読んだ
「青野くんに触りたいから死にたい」椎名うみ&担当編集インタビュー!
ロジカルに話作ってるのに、漫画の核は作者の感性みたいなところから生まれているなーと思ったら、その辺の話がめちゃくちゃ掘り下げられてて面白かった
「感覚が先行して、あとからロジックで描く」はなるほどという感じだった。そして、その描き方を天性の才能でやっているわけではなくて、めちゃくちゃ試行錯誤した結果というのもいい話だった
あと、担当編集との関係性がすごく良い。編集と作家の分担を明瞭に言葉で表現しているのが印象的だった。感性の人なんだけど、自分の感覚を独特の例えでわかりやすく言葉できていて驚いた
ホムンクルスの例えとかすごい。「指針」の話もそうだけど、伝えたいことを描くために最終話まで積み上げているので、完結が超楽しみ
『青野くんに触りたいから死にたい』椎名うみ × 『ハピネス』押見修造 インタビュー!
互いにめちゃくちゃ突っ込んだこと喋ってて面白かった
椎名先生を通して、押見先生のやっていることも腑に落ちた感じでとても良かった。血の轍はテンポの遅さというか描写の冗長さが苦手だったんだけど、その理由もよくわかった
血の轍、「どういうバックグラウンドを持つ人間でも同じところに行き着くようにする」ことを目指して作られているので、主人公から一番遠い人に合わせて描かれている。だから、読者を主人公に同化させることに最もコストを割いている
椎名先生は洞察力と、それを言葉にする能力が本当にすごい。自分は雑に漫画を消化しているなーと思ってしまう
あと優里の姉の話。物理的な力が関係してしまうと陵辱の純度が下がるので、姉の身長は優里よりちょっと低くしているという話とか、超ロジカルだなーと思った。そもそも、姉や家族自体が「1P目に描かれた優里」から逆算されて作られたキャラなんだけど、設定も描写も本当に繊細で秀逸。すごい
あー全体的にすごい。漫画家はすごい!!!!!!
すごい
前: 日記5  次: 日記7
コメントする