ニュースの数字をどう読むか
著者 : トム・チヴァース、デイヴィッド・チヴァース
訳 : 北澤京子
『TOPPOINT 2022 年 5 月号』 より
COVID-19 に関して、最初に理解しなければならなかった数字は R (reproductive number; 再生産数)
R を 1 より小さくすることが重要だと思いがちだが、もっと複雑な話
生態学的誤謬
1973 年のカリフォルニア大学バークレー校の大学院受験の例
男性 8000 人と女性 4000 人が受験し、男性の 44 %、女性の 35 % が合格
ほとんどの学部で女性の方が合格率が高かったのに、全体では女性の方が合格率が低くなった
女性の方が競争倍率の高い学部を受験しがちだったため
数字を見た時には文脈を理解する必要
割合であれば、まずは分母
相対リスクは絶対リスクで把握する必要
「○○ の場合にリスクが ○○ % 上昇」 のような言説は、元のリスクがどの程度の大きさなのかわからないと役に立たない
都合よく起点と終点を決める : 「結果がわかってから仮説を立てる」 (hypothesizing after results are known; HARK)
例 : イングランドとウェールズで最もティーンエイジャーの自殺が低かった 2010 年を起点にすると、8 年で自殺率が倍増と言える
グッドハートの法則
#書籍