キャパシティプランニング
キャパシティプランニングには無数の戦術がある
参照 : https://www.usenix.org/publications/login/feb15/capacity-planning
『Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems』 にて紹介
おおよその流れ
需要予測を収集
ビルドと割り当ての計画を立てる
計画のレビューと承認
リソースをデプロイして構成する
キャパシティプランニングは終わりのない繰り返し
従来のキャパシティプランニングの問題点
計画が脆い
データ収集に時間がかかり、エラーも発生しやすい、など
ツールも十分ではない (Excel、スプレッドシートなどはスケーラビリティが深刻で、エラーチェックが限られている)
ビンパッキング問題は NP 困難なので人が手で計算するのは難しい
などなど
Google では、意図ベースのキャパシティプランニング (intent-based Capacity Planning) に移行している
参考文献
Site Reliability Engineering: How Google Runs Production Systems