1日1AI活動 NotebookLM
#ai #1日1ai
https://notebooklm.google.com/
https://scrapbox.io/files/6817fdd338e3a067d7958a30.png
NotebookLM(ノートブックエルエム)は、Googleが開発したAI搭載の情報整理・リサーチ支援ツール
ユーザーがアップロードしたドキュメントやリンクをもとに、要約、質問応答、学習ガイドの作成などを行い、情報の理解と活用をサポート
NotebookLMは、情報の整理と理解を効率化するための強力なツール
音声概要機能を活用すれば、家事をしながら書籍や資料の内容を把握することが可能
著作権についても、個人利用の範囲であれば問題ない
NotebookLMの主な特徴
AIによる要約と質問応答:アップロードした資料(PDF、Googleドキュメント、ウェブページ、YouTube動画のリンクなど)をもとに、要点の抽出や質問への回答を提供します。
音声概要(Audio Overview):資料の内容をポッドキャスト風の会話形式で音声化し、日本語を含む50以上の言語に対応しています。
多様なファイル形式の対応:PDF、Googleドキュメント、Googleスライド、テキストファイル、ウェブページのURL、YouTube動画リンクなど、さまざまな形式の資料を取り込むことができます。
インライン引用と出典表示:AIの回答には出典が明示され、元の資料へのリンクが提供されるため、情報の信頼性を確認しやすくなっています。
無料で利用可能:Googleアカウントがあれば、Webブラウザから無料で利用できます。
NotebookLMの活用例
学習や研究:複数の資料をまとめて要約し、学習ガイドやFAQを作成
ビジネス文書の整理:会議資料や報告書の要点を抽出し、チームで共有
音声での情報取得:家事や移動中に、資料の内容を音声で確認
使ってみた
「みんなでアジャイル」という書籍の電子書籍pdf版を読み込んで、音声概要で説明してもらった
生成に少し時間がかかる、5分くらい
男女のパーソナリティがpodcastでしゃべるような雰囲気で説明してくれる
リンクやpdfファイルなど、いろんなソースに対応してる
家事の合間に耳で資料や書籍などの概要を掴むのに便利そう
自分のブログ記事を読み込んでpodcastにしゃべってもらったら、なんか取り上げてもらったみたいでうれしくこそばゆくなる(そういう使い方をTwitterで紹介している人がいた)
podcastの喋りにちょっと癖ある(個人の感想)ので、本当に大事に読みたい本だとイメージ変わっちゃうので使いたくない
感想
https://scrapbox.io/files/6817fe807be30ccaafd73663.png