popos2404
2025/9/29:BETA
インストール概要
インストール機: ThinkPad P1 gen 5
NVIDIA版
Windows 機のRufusでインストールメディアUSBメモリ作成
残念ながらこれが一番簡単かなぁ。
Refresh Install するなら、ログインシェルをBashに戻しておくこと。← なんか上手く前の/home以下がのこらなかった。
zsh を含め System Library と System Utility はすべて再インストールする必要がある。
Clean Install するなら、Dropboxのフォルダの同期に時間がかかることを想定すること
初期インストール直後
端末でディレクトリ名を英語にしておく
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Don't ask me this again に✓を入れること。(再ログインしたときに日本語に戻すかを確認される(もちろん、戻さず、そのまま。)そのときも同様にチェックをいれること。Windowシステムが Waylandになっているため?)
hostname を適切に設定しておく(h/wが区別できるように)
openssh-server をインストールして画面スタックにそなえる
$ sudo apt update; sudo apt install openssh-server
$ ip a # ipアドレスの確認、メモ。リモートログイン用
COSMIC Store で更新できるものをすべて更新
この段階で画面スタックがおこることがある。(ハードウェア固体依存、熱がらみ?)
COSMIC Settings 「電源とバッテリー」で "Power Saving Options" のすべての項目を Never に変更
Google chrome をインストール、firefoxとthunderbirdをアンインストール
Gitの最新版とghのインストール
sshの公開鍵をGitに登録
fcitx5 fcitx5-skk skkdic をインストール
Dropboxインストール
2025/8/3:ALPHA 7
Select a Language: Japanese Japan
Keyboar Layout: English(US) Defalut
Install: Refresh Install -- これだと zsh が login shell である設定のためにインストール後のログインが不可。
Install: Clean Install
Select a drive: /dev/nvme0n1
Restart Device
設定: Display ならびかえ
パッケージ環境の修正
$ sudo dpkg --configure -a
システムのUpdate
ディレクトリ名を英語に
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
Don't ask me this again✓ Update Names
Google Chrome インストール
Cosmic tweaks インストール
fcitx5-skk インストール
vscode インストール
Haskell環境
準備
$ sudo apt install build-essential libffi-dev libgmp-dev libncurses-dev
gloss用
$ sudo apt install freeglut3-dev libxi-dev libxcursor-dev libxinerama-dev libxxf86vm-dev
hmatrix用
$ sudo apt install libgsl0-dev liblapack-dev libatlas-base-dev
ghcup
vscode extension: Haskell