自己肯定感を3つの要素の1つとして認識する
from 2025-04-09
自己肯定感を3つの要素の1つとして認識する
自己肯定感の低さが他人にかける言葉の原因として認識されることが多いが、実際には下に示した三つがお互い関係しているという認識に至った
自己肯定感の低さ
セルフトーク
他人にかける言葉
すると「自己肯定感を高めるといいよ」というアドバイスを三つに分けられる
セルフトークに気づいてより適切なものに修正することや
他人にかける言葉からテンプレートでもいいので直していくこと
最後に自己肯定感を高めるような具体的なケア(身体的でもいいし、余暇を楽しむことなどの基礎的なことでもいい)
このように三つの方向性に切り分けることができるのではないかと
ChatGPT.icon
これは内なる言葉(セルフトーク)、他人にかける言葉(アウトプット)、自己肯定感そのものの三者を相互に関連しあうシステムとして捉えている
三要素の関係性
内なる言葉(セルフトーク)
自分に対してどんな言葉をかけているか(例:失敗=自分の価値の否定)
ネガティブなセルフトークが習慣化していると、自己肯定感が低下しやすい
他人にかける言葉
自分が普段使っている言葉が、意識せず外にも出ていく
無意識に辛辣な言葉を使ってしまう場合、内面のセルフトークが影響していることも多い
自己肯定感
上の2つがポジティブに変わると、自然と育まれていく
逆に、自己肯定感の低さがセルフトークや対人言語を歪ませることもある
このアイデアの要
どこからでもアプローチ可能
相互に影響を与えるため、1つが変われば他も変わる余地がある
見落としがちな点・補完ポイント
1. 環境や関係性の影響
個人の内面にフォーカスが当たっている反面、「周囲の人の言葉」や「社会的期待」など、外部要因の影響が薄く見積もられている可能性があります。
対策:環境要因も可視化し、「内面だけで解決できないことがある」ことを受け入れる視点も大事。
例:常に批判的な親や上司がいる場合、内なる言葉や他人への言葉を変えるのが難しい。
2. 自己否定が役立ってきた側面への配慮
ネガティブなセルフトークや他人への厳しさが、かつては「自分を守るため」「努力を続けるため」に役立っていた可能性もある。
そう。単純に優しくするだけでは合わない人がいるわけでnonica.icon
そういう人がやると鈍化するnonica.icon*3
「アホくさ」も「クソが!」もプラスに働く