2025-04-17
起床 a.m. 5:45
偉業
いまのラップトップが使い始めてから4年経ちそう
そろそろ買い替える時
次型落ちThinkPadかなー
乗り換えたら古い方にデュアルブートでLinuxをインストールしてみたい
ディストリビューションはまだわからない
とはいえ、便利さは求めてないから
Archがいいの?
「Arch Linuxインストールバトル」
www
バトルしてみるか
生成AIはHow強め、ラジオはWhat
アテンションエコノミーに疑念
ラジオは補完情報の締める割合が高い
SNS特にショート動画は補完情報の余地が少ない
なるほど
コンテンツの補完情報が必要なことに価値を見出す
いいね
AIエクスポート、このプロジェクトだといまいち上手く使えない
プラベで開発ログ取ってるときが強い
運用の問題
こっちはブラケティングで繋げてない。日記から切り出してる
Gemini.icon
頭の中の割合イメージ (仮)
大学・勉強: 25% - 新学期が始まったばかりで、大学生活や授業への意識が中心に来ている。
技術・開発: 20% - AI技術への関心は継続しつつ、具体的な開発での課題や新しい技術 (CNN) への興味が湧いている。
個人的な内省: 20% - 日記としての記録、日々の感情や考えの整理、自己理解を深めようとする意識。
エンタメ: 15% - アニメやゲームなど、息抜きや楽しみの要素。新しい作品に触れたり、過去の作品を振り返ったり。
Cosense (Scrapbox) 運用: 10% - 日記の記録場所としてのCosenseへの意識、ツールとしての活用。
その他: 10% - 日常の雑多な事柄、興味関心の幅広さを示す要素 (サークル、スマホ、政治など)。
そんな感じねーnonica.icon
大体あってるんじゃない
既視感はgrokだった
日記だもんね
しゃーなし
でもメンタルの分析に使えそう
頭の中の25%が大学はありえる、でも2週目の時点で言及の減少傾向も見えてきてる
こういう変化見れるのいいかも。日記に全て書いているわけではないけど、それでも何に気を取られてるかモニタリング可能
自分のこと聞いても意外性はない
長い期間で変化聞くとある
https://youtu.be/oDFbjtH-eEw
これほんとにわからない
帰りの飛行機の時点でそうだった
イタリア→香港でアニメ見てる人いない
でも
100人に2人くらい?
香港→日本は結構いる
安心感とアイデンティティ揺らぐ感が同時に来る
アイデアの模倣は著作権侵害に当たらないのは広く指摘されていて、アイデアか、ジブリそのものかが焦点