学術雑誌等に発表した論文及び著書
研究論文・査読あり
松田 岳士, 近藤 伸彦, 岡田 有司, 重田 勝介, 渡辺 雄貴, 加藤 浩, "自己主導学習レディネスが学習予定・状況記録システムの継続使用に与える影響", 日本教育工学会論文誌, Vol. 47, No. 4, pp. 639-653, 2023.
Tomoko TORII, Nobuhiko KONDO, Koichi YAMAMOTO, "Holistic Approach to Successful Institutional Research and Institutional Effectiveness Based on Local Intelligence in Japanese Universities: Required Conditions for Bridging IR and IE", Asia-Japan Research Academic Bulletin, Vol.4, Article ID: 4.0_11, 2023.
近藤伸彦, 畠中利治, 松田岳士, "学習評価の可視化・共有が主体的な学習行動と意欲に与える影響に関する実践的考察", 教育システム情報学会誌, 39巻, 2号, pp.252-266, 2022.(論文賞を受賞)
河西奈保子, 磯尚吾, 中永早映, 近藤伸彦, 松田岳士, "高大連携活動の高校生へ与える影響に関する尺度開発 ―高校生の主体性向上を目指して―", 大学入試研究ジャーナル第32号, pp.9-16, 2022.
Nobuhiko Kondo, Takeshi Matsuda, Yuji Hayashi, Hideya Matsukawa, Mio Tsubakimoto, Yuki Watanabe, Shinji Tateishi, Hideaki Yamashita, "An Approach for Academic Success Predictive Modeling based on Multi-objective Genetic Algorithm", International Journal of Institutional Research and Management, Vol.5, No.1, pp.31-49, 2021.
Takeshi Matsuda, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta, Nobuhiko Kondo, Hiroshi Kato, "Factors Affecting University Students' At-home Learning during the COVID-19 Pandemic-Implications for a Student Support System", International Journal for Educational Media and Technology, Vol.15, No.1, pp.56-66, 2021.
松田岳士, 近藤伸彦, 渡辺雄貴, 重田勝介, 加藤浩, "履修科目選択支援システムDSIRの改善を目指す評価", 日本教育工学会論文誌, 44巻(Suppl.), pp. 209-212, 2020. https://doi.org/10.15077/jjet.S44122
Nobuhiko KONDO and Toshiharu HATANAKA, “Estimation of Students' Learning States using Bayesian Networks and Log Data of Learning Management System”, International Journal of Institutional Research and Management, Vol.3, No.2, pp.35-49, 2019.
Nobuhiko KONDO and Toshiharu HATANAKA, “Modeling of Learning Process based on Bayesian Networks, Educational Technology Research, Vol.41, pp.57-67, 2018.
近藤伸彦, 畠中利治, “ベイジアンネットワークによる修学状態推移モデルの構築”, 日本教育工学会論文誌, 41巻, 3号, pp.271-281, 2017.
近藤伸彦, 畠中利治, “学士課程における大規模データに基づく学修状態のモデル化”, 教育システム情報学会誌, 33巻, 2号, pp.94-103, 2016.
Hidetoshi Nakayasu, Tetsuya Miyoshi, Nobuhiko Kondo, Hirokazu Aoki, and Patrick Patterso, “Analysis of Driver Perceptions and Behavior When Driving in an Unfamiliar Traffic Regulation”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.15, No.8, pp.1039-1048, 2011.
近藤伸彦, 中易秀敏, 青木大和, 三好哲也, “交通法規の違いによるドライバーの知覚特性と運転挙動に関するヒューマンエラー解析”, 日本機械学会論文集(C編), 76巻, 763号, pp.696-703, 2010.
Nobuhiko Kondo, Toshiharu Hatanaka, and Katsuji Uosaki, “RBF Networks Ensemble Construction based on Evolutionary Multi-objective Optimization”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol.12, No.3, pp.297-303, 2008.
研究論文・依頼あり
高村麻実, 本田直也, 近藤伸彦, 川崎弘也, “チームで進める教育のススメ ―学生の育ち,教職員の育ち―”, 大学教育学会誌, 37巻, 2号, pp.32-36, 2015.
本田直也, 奥田雅信, 石毛弓, 近藤伸彦, “学生の多様化に対応する初年次教育システムの構築と実践―全ての学生に教育の質を保証するために―”, 大学教育学会誌, 31巻, 2号, pp.92-95, 2009.
研究論文・査読なし
近藤伸彦, 高橋検一, 高村麻実, 寺田未来, 西尾信大, 西田和代, 吉川博行, 若山佳史, “入学前から一貫した学士課程教育のための導入教育プログラムの実践”, 大手前大学CELL教育論集, 7号, pp.17-30, 2016.
久保建人, 近藤伸彦, 畠中利治, “ベイジアンネットワークを用いた学生の成果予測”, 統計数理研究所共同研究リポート, Vol.330, pp.78-79, 2015.
野波侑里, 近藤伸彦, 玉本拓郎, “初年次生の大学生活への適応に関する調査報告(1) ”, 大手前大学論集, 12号, pp.227-243, 2011.
近藤伸彦, “社会人基礎力を考慮した携帯電話対応型eポートフォリオ”, 大手前大学CELL教育論集, 1号, pp.5-8, 2010.
解説
近藤伸彦, 大﨑理乃, 米谷雄介, 高橋聡, "越境的な知の創造を支える教育システム情報学マップ", 教育システム情報学会誌, 42巻, 2号, pp. 141-158, 2025.
近藤伸彦, 大﨑理乃, 米谷雄介, 高橋聡, "対話を生み出す教育システム情報学マップの姿を描く", 教育システム情報学会誌, 40巻, 2号, pp.141-152, 2023.
近藤伸彦, "「問い」でつながる教育システム情報学研究", 教育システム情報学会誌, 39巻, 2号, pp.150-157, 2022.
Takeshi Matsuda, Hiroshi Kato, Nobuhiko Kondo, Yuki Watanabe, Katsusuke Shigeta, "Development and evaluation of STEPS, an out-of-class learning planning and monitoring strategy support system for students", Impact, Vol.2020, No.8, pp. 22-25, 2020. https://doi.org/10.21820/23987073.2020.8.22
近藤伸彦, "教育/学習における予測モデルの活用", 教育システム情報学会誌, 37巻, 1号, pp.93-105, 2020. https://doi.org/10.14926/jsise.37.93
近藤伸彦, 本田直也, 石毛弓, 野波侑里, 奥田雅信, “受け入れ学生の多様化に対応するための入学前教育”, リメディアル教育研究, 7巻, 1号, pp.42-45, 2012. https://doi.org/10.18950/jade.7.1_42
著書
塚本浩太(編著), 相生芳晴, 井芹俊太郎, 今井匠太朗, 大石哲也, 岡田佐織, 近藤伸彦, 杉原亨, 田尻慎太郎, 椿本弥生, 西山慶太, 松田岳士, 森雅生, "大学IR標準ガイドブック インスティテューショナル・リサーチのノウハウと実践", インプレスR&D, 2022. (6.1および6.3の一部を執筆)
Hirokazu Aoki, Hidetoshi Nakayasu, Nobuhiko Kondo, and Tetsuya Miyoshi, “Cognitive Study on Driver's Behavior by Vehicle Trajectory and Eye Movement in Virtual Environment”, Advances in Cognitive Ergonomics, CRC Press, pp.408-417, 2010.
Nobuhiko Kondo, Toshiharu Hatanaka, and Katsuji Uosaki, “Multi-objective Evolutionary RBF Networks and its Application to Ensemble Learning”, Kaneda et al. eds. Frontiers of Computational Science, Springer, pp.321-326, 2007.
Toshiharu Hatanaka, Nobuhiko Kondo, and Katsuji Uosaki, “Multi-Objective Structure Selection for RBF Networks and Its Application to Nonlinear System Identification”, Multi-Objective Machine Learning, Springer, pp.491-506, 2006.
報告・査読あり
近藤伸彦, “入学初期の学修状況と経年後の成績(報告)”, 大手前大学CELL教育論集, 3号, pp.1-4, 2013.
近藤伸彦, 野波侑里, “「日本語表現」の「話す・聞く」授業を振り返って(事例報告)”, 大手前大学CELL教育論集, 2号, pp.7-14, 2011.
近藤伸彦, “初年次必修科目「情報活用」授業運営モデルの組織的な開発と実施”, 大手前大学CELL教育論集, 2号, pp.31-34, 2011.
報告・査読なし
近藤伸彦, “大学におけるビッグデータ・アナリティクスと教学IR”, 大手前大学CELL教育論集, 6号, pp.11-17, 2016.
近藤伸彦, 高村麻実, “大手前大学における教学IRの展望”, 大手前大学CELL教育論集, 5号, pp.1-3, 2015.
近藤伸彦, “学士課程教育のグランドデザインに基づく質保証のための取り組み(報告)”, 大手前大学CELL教育論集, 4号, pp.5-10, 2014.
奥田雅信, 近藤伸彦, 野波侑里, 本田直也, 石毛弓, “大手前大学における初年次教育の取り組み(報告)”, 大手前大学CELL教育論集, 2号, pp.1-6, 2011.
寄稿
塚本浩太, 井芹俊太郎, 今井匠太朗, 近藤伸彦, 杉原亨, 椿本弥生, "インスティテューショナル・リサーチの実践知 『大学IR標準ガイドブックの読み方』", 教育学術新聞, 第2895号, 日本私立大学協会, 2022.
#研究・教育業績