Microsoft 365 の各種通知に気付くための設定
#学生向け #教員向け #Microsoft_365 nagatak.icon
Teamsを有効活用するには、通知に気付けるようにしておくことが重要です。それらの通知を受け取る方法は、3つ(+1)あります。いずれか、あるいは複数の方法を組み合わせて、通知を見逃さないようにしましょう。
1. スマホ/タブレット用アプリにMicrosoft 365 アカウントを設定しておく(おすすめ)
2. 通知メールを受け取る(Microsoft 365全般)
3. PC用アプリを常時起動しておく(Teams)
1. スマートフォン/タブレット用Teamsアプリを入れて設定しておく(おすすめ)
iOS、Android共に、専用アプリが用意されています(無料)。
インストールしたら、Microsoft 365 アカウントでサインインします。
不意に通知が来なくなることがありますので、たまにアプリを起動してください。
2. 通知メールを受け取る
選択肢1:Microsoft 365 アカウント宛のメールをOutlookアプリで直接受信
「Microsoft Outlook」をインストールします。
iOS ‎「Microsoft Outlook」をApp Storeで
Android Microsoft Outlook - Google Play のアプリ
PC版はMicrosoft Office 2019をインストールすると一緒に入ります。
Outlookアプリを起動し、Microsoft 365 アカウントでサインインすると、各種通知メールを常時受信できるようになります。
(教員向け)Outlookアプリでは業務用メールも含めマルチアカウントで利用可能です。
選択肢2:Microsoft 365 アカウント宛のメールを常用アドレス(xxx@(g.)kumamoto-nct.ac.jp)に自動転送
Webブラウザで「転送設定」を開きます。
スマホのWebブラウザから行う場合は「デスクトップ向けの表示」→「ブラウザの『戻る』ボタンで戻る」と設定画面が表示されるようです。
「転送を有効にする」にチェックを入れ、「メールの転送先:」にxxx@(g.)kumamoto-nct.ac.jpを入力しましょう。
3. Teamsを常時起動しておく(Teams)(教員向けにはおすすめ)
選択肢1:アプリ版
https://products.office.com/ja-jp/microsoft-teams/download-app からダウンロードできます。
インストールしたら、Microsoft 365 アカウントでサインインします。
始業時に起動しておくと、リアルタイムで通知が届きます。
選択肢2:Webブラウザ版
PCのWebブラウザ(Chrome/Edge/Firefox)でTeams( https://teams.microsoft.com )にサインインし、立ち上げっぱなしにしておく
通知が届くとサウンドが鳴ります。
nagatak.icon は、日常的にこの方法を使っています。アプリ版より動作が軽快です。