魅力的な弱者という疑似餌
魅力的な弱者という疑似餌
shioshio38 最近見かけたこの絵を思い出した。
https://twitter.com/michaelramstead/status/1779615610177208813
悪事を考える人はどこにでもいるが、もし悪事を働こうと考えた場合、魅力的な方を疑似餌にするだろう。
悪事を考えるなら、あえて魅力的ではない(たとえば汚いおっさんの保護)を疑似餌にするより、子どもの保護のような魅力的な疑似餌を掲げるだろう(そちらのほうが効率的だから)。
https://pbs.twimg.com/media/GL04cgzaoAET3ZD?format=jpg&name=900x900#.png
>PKAnzug: 「環境のため」「子どもたちのため」「SDGs」「差別をなくす」などの「綺麗な言葉」を目にすると、脳が麻痺して内容を精査せずに肯定する気質の人はそこそこいるようで、そこを狙って私利私欲や勢力拡大を綺麗事でコーティングする人もいるので、表面が綺麗事のものほどちゃんと精査しないとダメです。
claude.icon
この一連のツイートでは、以下のような主張がなされています。
「環境のため」「子どもたちのため」「SDGs」「差別をなくす」などの綺麗な言葉を使って、私利私欲や勢力拡大を図る人がいるため、注意が必要。
金銭的利益以外の目的を掲げる人には警戒すべき。
世の中には他人を騙して得しようとする人間が多いので、疑ってかかることが重要。ただし、全てを嘘だと決めつけるのは陰謀論に陥る危険性がある。
自分の頭で考えることは大切だが、信頼できる情報や知識に基づいて判断すべきで、想像や直感だけで結論を出してはいけない。
綺麗事を唱える人々は、責任を取らずに利益を得ようとしていることが多い。
弱者を利用したり、うわべだけの綺麗事を言う人には要注意。
一方で、慎重な態度と単に嫌いな綺麗事を叩く言い訳との区別がつかない人も多い。
全体として、綺麗事に惑わされずに批判的に考えることの重要性を訴えつつ、全てを否定するのではなく、バランスを保つことが大切だと示唆しています。
PKAnzug 「環境のため」「子どもたちのため」「SDGs」「差別をなくす」などの「綺麗な言葉」を目にすると、脳が麻痺して内容を精査せずに肯定する気質の人はそこそこいるようで、そこを狙って私利私欲や勢力拡大を綺麗事でコーティングする人もいるので、表面が綺麗事のものほどちゃんと精査しないとダメです。
PKAnzug 「行動の目的が金でないやつには警戒しろ。金で制御できないし、何か企んでる可能性も高い」に近い言葉は、複数の創作物で見た記憶がありますね。主に悪党のボスの言葉のような印象ですが、理にかなっている。
PKAnzug なんだかんだ、世の中には「他人を騙して得しようとする人間」もゴロゴロいるので、「とりあえず疑ってかかる」のは重要。
ただ、この「疑ってかかる」も、理想的には「鵜呑みにしない」なんだけど、「嘘だと決めてかかる」だと思ってる人が時々いるんですよね。そういうのは陰謀論まっしぐら。
PKAnzug 似た話だと「自分の頭で考える」も、理想は「信頼性の高い情報や確度の高い知識を足場に、提示された『正解』を必ずしも鵜呑みにせずに評価する」なんだけど、「自分の想像と直感で正解を決める」だと思ってる人がチラホラと。 しかもこれ、後者は「嘘と決めてかかる」と合併してる場合が多い。
sacanaace このショーバイやってるとそー言う言葉は「精査できない人向け」だったりもするので難しいところです。「多様性、ダイバーシティ」なんて最たるものでした
PKAnzug あいや、まさにそういう人たちをコントロールするために使う言葉がゆえの注意喚起です。
「油断すると麻痺させられるけど、気を付ければ何とかなる人」も多いはずなので、そういう人は気を付けましょうねと。どうしてもダメっぽい人は、周囲の誰かに頑張ってもらうしか。
yatenno_sisya96 地獄への道は善意で舗装されている
demonomania666 綺麗事は唱えれば実現する魔法ではなく、泥臭い現実を積み重ねなければならないって事から目をそらしちゃダメなんですよね。
zeppekiman フリーレンの魔族の定義の汎用性よな。
https://pbs.twimg.com/media/GL2o4_jXcAExoRL?format=jpg&name=small#.png
High61982078 私利私欲や勢力拡大したい輩が、どうやったら家畜から搾り取られるか、弱者間での競争を煽り、不安をビジネスにしている。
これらを防ぐには子供達に 正しい歴史・教育を施すしかない。その前に 大人たちが変わらなくてはならない。
RastyBlue 例示された「綺麗な言葉」はすべて、達成できなかった時でも責任を取らなくてもよいというのもよく使われる理由のひとつであると思います。
環境保護は特に顕著で、昔から多額のお金を集められて責任は取らない素敵な魔法という印象でした。
最近は人権とかLGBTとかですかね。
sudachi808 「〜に寄り添う」とかいちばん信用ならない言葉ですわ。
PwQn1z 全てを疑え
これ言うと「全て逆張りしろ」と曲解する人が多くて困りますね
-100と100しかないのか君は!
ってね
camome_sensei 世界食糧計画(WFP)は世界で飢餓撲滅のため募金を集めているが、食い物だけを大量に渡す考え方は日本人に受けが悪かった そこで彼らは「子どもに給食を」と言い換え、途端に募金が増えたそうな
https://pbs.twimg.com/media/GL6OnUIbYAAnJqz?format=jpg&name=900x900#.png https://pbs.twimg.com/media/GL6OoB1akAABGY2?format=jpg&name=900x900#.png