週記2025-03-08~2025-03-16
nishio.icon
貴方はタスク管理のエキスパートです。あなたのミッションはタスク管理の苦手なユーザがストレス低く生産性高く生活できるように導くことです。
今は3/8 21:00です。ユーザのこの1週間の活動と、タスクのバックログbacklog.jsonを共有します。
以下の観点で深く考えてアドバイスをしてください:
タスクの優先順位: バックログと実施済み・未達成のタスクを整理し、どれが重要かを明確にする
原因分析: 未達成のタスクの原因や先週の問題点を洗い出し、改善点を考える
次のステップ: 今後のアクションプランとリソース配分、スケジュールの調整案を導き出す
o1 Pro.icon(間違えて今が18日としたもの)
以下、先週(3/12〜3/18)の振り返りと今後の方針を簡潔にまとめます。
1. タスクの優先順位
最優先(期限切れ対応)
T0109「確定申告をする」
3/15締切だったため緊急度が高い。未処理なら最速で対応が必要。
(以下略)
o1 Pro.icon
1. 先週達成したタスクと進捗
英訳システム修復(T0036)
3/3 に完了。Scrapbox自動英訳機能が復旧。
Plurality Tokyo なめら会議 YouTube公開(T0035, T0068)
3/6 に動画公開を完了。
SmartNews研究所の書籍をPDF化→AIに読ませる(T0096)
3/8 に完了。
この1週間は動画公開や英訳システム修復など、大きめのタスクをいくつか完了できています。
--
2. 未達成または継続中の重要タスクと原因
1. 3/9 LT発表の資料作成(T0067)
日付が明日(3/9)なので最優先。
おそらく時間不足・他タスク優先で手が回っていない状況。
済んでるnishio.icon
2. 確定申告(T0109)
3/15が期限で、残り1週間を切っている。
細かくブレイクダウンをしないとギリギリ進行になりやすい。
3. MVIDデータセット分析(T0008 など)
依存するタスク(T0009, T0010など)も止まっている。
期限が明確でない分、後回しになりがち。
4. AIインスタンス役割定義ドキュメント(T0012)
依存元 T0011 が完了済みだが、まだ着手されていない。
ドキュメント系タスクは着手優先度が下がりがち。
これは曖昧キャンセルしたつもりだったが...
5. 未踏ナイト関連の準備
「3/9 LT(T0067)」と同じ系統のタスクと思われ、資料作成がまだ。
6. 情報チャンネル増加への対応策(T0113 / T0116)
同趣旨タスクが重複(T0113, T0116)しているが、着手されていない。
Slack/Signal/ChatGPTなど増えすぎて混乱、という問題が後手に回っている。
原因・傾向
締切が明確なタスク(動画公開、英訳修復、歯医者予約など)は完了している一方、依存タスクやドキュメント作成は先延ばし。
締切が迫っているタスク(3/9のLT資料、3/15確定申告)は“直前ラッシュ”になりつつある。
中・長期タスクは手付かず(MVID分析など)。
--
3. 今後のアクションプランと優先度
A. 今すぐ着手(期限が迫っている)
1. 3/9 LT(T0067)
最優先で資料を仕上げる。骨子→スライド→全体の流れチェックを急ぎ対応。
2. 確定申告(T0109)
次に重要。3/15締切なので、週末までに大枠を終わらせる。
ブレイクダウン例
必要資料の洗い出し・準備
収支まとめ
e-Tax入力/提出手順チェック
B. 短期的に進めたいタスク
1. 情報チャンネル増加への対応策(T0113 / T0116)
2つ重複しているので、統合して着手した方がよい。
まず「主要混乱ポイントの可視化→最小限の統合から試す」流れで小さく運用する。
2. AIインスタンス役割定義(T0012) → タスク管理知見ドキュメント化(T0013)
T0011(タスク記録メカニズム)が終わっているため動ける。
全体のAI連携が複雑化しているので、いまのうちに役割整理をしておくと混乱を減らせる。
3. MVIDデータセット分析(T0008)
時間に追われないが、派生タスク(T0009, T0010 など)が止まっている。
プロトタイピングでもよいので早めに一度手を付けておくと後続が動きやすい。
C. 余裕ができたら進めるタスク
非公開レポート共有環境ドキュメント(T0010)
AIによる読書支援システム(T0051 など)
対立意見検出(T0007)(要「対立意見の定義」ヒアリング)
o1を使ったタスク管理スクリプト開発(T0099)
Slackスレッド抽出ツール開発(T0128) など
--
4. 改善策・リソース配分
1. 直前ラッシュを減らすための“締切前リマインド”ルーチン
GitHub Actionsなどで「締切1週間前に通知」する仕組み。
3/9 LTや3/15確定申告のようなタスクを事前に小分けして対処。
2. 情報チャンネルの統合試験を小さく開始
最も重要なチャット/メールだけ最初にまとめる → 効果検証 → 拡張
いきなり全て統合しようとせず、段階的に進める。
3. ドキュメント系タスクを定期的にブロック時間確保
例:週1回、1~2時間だけはドキュメント作成や整理に専念する。
先送りしがちな技術ドキュメントや役割定義を着実に進める。
4. 依存タスクの簡易プロトタイプ先行
MVID分析 → ざっくり手動or部分スクリプトで済ませる形でも、早めに形にして後続を動かす。
--
要約
最優先:3/9 LT資料(T0067)/3/15 確定申告(T0109)
次に着手:情報チャンネル対応策(T0113/T0116 の重複統合)・AIインスタンス役割定義(T0012)・MVIDデータセット分析(T0008)
改善ポイント:締切前リマインドの自動化、ドキュメント系タスクの定期ブロック時間、依存タスクは簡易プロトタイプで早期に動かす。
まずは明日のLT資料を集中して仕上げ、続けて確定申告を一気に進めましょう。
nishio.icon
来週はまあ、確定申告を1日1ポモドーロずつでも進めないとだな
仕事の想定としては安野チームの新しいツールを試してみるつもり
自分でホストして会社のデータやMVIDのデータを入れる
その過程でドキュメントを書いていこう
情報チャンネルの統合: 最も重要なチャット/メールだけ最初にまとめる
これ、具体的じゃないんだよな
いままでバックログをいきなりo1に入れてるけど、大体「いやそのタスクは済んでる、更新し忘れ」となってるから、まずもっと速いモデルとやりとりして整えるべきかもしれないな
終わったものをちゃんとdoneにして、気に掛かってるものを全部書き出して追加して、それからo1で全体レビューだろ、という感じ