週記2025-02-15~2025-03-01
2025-02-14 できてないこと
local deep researchの実験と
Devinでのbroadlisteningの実験と
TODO
backlog, 先週の話, 今週やったこと、できてないことを入れてo3に考えさせる
何を考えさせるといい?
o3-mini-high.icono3には以下の観点で考えさせると良いです:
タスクの優先順位: バックログと実施済み・未達成のタスクを整理し、どれが重要かを明確にする
原因分析: 未達成のタスクの原因や先週の問題点を洗い出し、改善点を考える
次のステップ: 今後のアクションプランとリソース配分、スケジュールの調整案を導き出す
これらを軸にすることで、効率的なタスク管理と計画立案が可能になります。
---
o3-mini-highはじっくり考えずに適当なことを言う印象
---
o1 Pro.icon
タスクの優先順位
2/25 講演
日程が迫っているため最優先(T0057参照)。資料やリハーサルを含めた準備が必要。
それはそうnishio.icon
未達成のタスクの原因分析
タスクの具体化不足
実験タスクは「どこから着手するか」が曖昧なまま放置。段取りとスコープを明確化すれば進めやすくなる。
スケジュール圧迫
講演準備や座談会などのイベントに時間を割かれ、実験系が後回し。
情報分散による混乱
Signal・Slack・ChatGPTなど複数チャネル(T0113/ T0116参照)の管理が追いついていない。
---
2025-02-28
先々週2/14の仕掛かり
・Devinでクラスタリングアルゴリズムの実験をする仕組み
・インターネットにないデータに対してDeep Researchする仕組み試作(未テスト)
・Computer-useを試す、スクリプトから使う方法を調べた(未テスト)
その後の忙しさと講演準備で全部できてない