通称使用は運用でカバー
選択的夫婦別姓 / 通称使用
ymrl 夫婦別姓を求める声に対して、「旧姓を通称として使いましょう。それで問題ないですよね」って言うのは「運用でカバー」ってやつですよ。ものすごい数の人が運用でカバーを強いられているんですよ。その大半は女性なんですよ。いいんですか?ITエンジニアとして「運用でカバー」を放置したままにして。
ymrl システム提供側(行政など)だけでなく、ユーザー(国民)も、多大なコスト(煩雑な手続きやコミュニケーションの負荷なども含む)を負担しています。そのほとんどを改姓した側だけが負担しています。コストの話をするのであれば、国民が不平等に負担させられているコストに目を向けるべきです。
>CoderOjsan: 根本対応にかかるコストより運用でカバーする方がめちゃ安上がりだったり、対応するリスクが大きいときは運用でカバーを選ぶけどね。 x.com/ymrl/status/19…
ymrl 個別の現場の個別の事情に合わせる話ならまだしも、国という超巨大な規模で運用でカバーを行う方針で本当にいいんですか?という問いかけをしています。なんでエンジニアの稼働の話になるんですか?国の仕組みの話をしているんですよ?
>mimizawa_mememe: 夫婦別姓へのたとえが当を得てるかは別として、
運用でカバーがいい部分はいさぎよく運用でカバーとするのもITエンジニアのプロとしての大事な決断ではないかのぅ。
なんでもかんでもシステム化しましょうプログラム書きたいと言っても君のその稼働に誰がカネを払うのかのぅ。 x.com/ymrl/status/19…
ymrl なんでシステム側の改修コストばかりを気にして、改姓を余儀なくされる側のコストには目を瞑るんですかね。国民の側は制度に従うことを強いられているのに。
なお、私はチームみらいさんに、システム側(行政側)の改修コストを明らかにすることも要望しています。
https://github.com/team-mirai/policy/pull/4364…
>LiberalPepper: 運用でカバーで当たり前でしょう。運用保守やったことあります?
あなたもITエンジニアと仰るなら夫婦別姓のための改修は何人月が必要で期間は何ヶ月、改修費用は何億なのか見積もればいいんじゃないですか?
その改修で得られるメリットも数値化して。
たかだか数千人の利益じゃないですよね?
ymrl 令和3年の内閣府の調査では、改姓する側に何らかの不利益があると考える人は52.1%です。その中で、通称使用ではそれを解消できないと考える人は59.3%です。30代・40代では特に大きくなる傾向があり、無視できない数だと思います。ググってすぐ見つかる資料でわかる話です。
https://survey.gov-online.go.jp/r03/r03-kazoku/gairyaku.pdf…
>3Yveq: ものすごい数 の根拠がないのでは… x.com/ymrl/status/19…
ymrl 国防が最優先事項なので、夫婦別姓の優先度が低いという人がそれなりにいる(もう引用するのが面倒くさい)みたいなんですが、この国はいつから1スレッドでしか議論できなくなったんですか?両方議論すればいいのでは?そもそも国防が最優先事項という優先順位は、誰がどういう基準で決るんですか?
ymrl 夫婦別姓のままで良いという人が多数になっている、調査手法に文句のつけようがない調査があるなら教えていただきたいです(これは反論ではなく、材料がほしいという意味で言っています)
>BuminTwit: あとこれも調査の質問が悪い。AかBかで言われたらほんの少し不便かな?でも不利益のほうに人はチェック付けたがるやろもん。それをことさら大きく見せるのは貴方の中でゴール決まっててそこに対して屁理屈でもなんでも理由を肉付けしたいんでしょ? x.com/ymrl/status/19…
ymrl コストを天秤にかけるとして、そもそも結婚するカップルの片方が改姓を強いられ、コストを負担させられること自体が非常に不平等であるというのがわたしの考えなんですが、他人の家族の姓名を全員分正しく覚えなければならない必要ってどれくらいあるんですかね?
>grgrjnjn: 自分は別姓を選んでないのに、他人の家族のバラバラの姓を覚えなければならなくなるコストについてもっと重く受け止めてほしい。
まるで受動喫煙被害 x.com/ymrl/status/19…
ymrl イエを維持しようとする文化自体はそれよりも昔からありますが、全ての国民に姓を与えたのも、夫婦同姓を強制したのも明治時代の話です。数千年の歴史はありません。
https://moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html…
>samonji19: 既存のシステムがなぜこの仕様をしてるのか全く掘り下げる事なく、今の運用が面倒だからコード修正しましょうとか、言えないよ普通、エンジニアなら。
まずはこの家制度が数千年続いていて、日本ではその象徴となる家名の統一が今になって何故不要になったかを説明してから話をしようや。 x.com/ymrl/status/19…
ymrl 誰かが変えようとしなければ、変わるものも変わりませんよ
>xArasix 平等なシステムを作ることは理想だけど、慣習やら伝統やらがついてきて、結局「運用でカバー」してナーナーでやっていくと思っています。
大きな物を改革した結果、新しい不具合が出るのを恐れ、問題には上がるけど先送りにしてやらないのは目に見えていると考えているからです。
ymrl 運用でカバーしている場所が多すぎるのでシステム化した方がいいという話をしています https://x.com/bori_so1/statu/bori_so1/status/1945135832643592628…