超・箇条書き
mr_grayhair 意識したいプレゼンにおけるNGワード集
A.T. カーニー出身の杉野さんの『超・箇条書き』より
https://amzn.to/49dNcgQ
https://gyazo.com/72f9d6107c284809e04313c6013800e8
図45 プレゼンにおけるNGワード集
「~を改善する」
上手くいっていないのだから、改善するのは当たり前
改善すること自体ではなく、どのようにして改善するのかを相手に伝えないと意味がない
「〜を見直す」
上手くいっていないのだから、見直すのは当たり前
どのようにして見直すのかを相手に伝えないと意味がない
「〜を推進する」
やることが決まっているものを推進するのは当たり前
具体的に何をするのかを相手に伝えないと意味がない
「~を最適化する」
最適化できるならするのは当たり前。 最適化したくない人はいない
具体的に何をすると最適化されるのかを相手に伝えないと意味がない
「〜のバランスをとる」
これは「~を最適化する」 と同じ。 バランスをとるのは当たり前
どうなるとバランスがとれた状態で、そのために何をすればよいかを相手に伝えないと意味がない
「~を徹底する」
徹底できるならするのは当たり前
具体的にどのように徹底するのかを相手に伝えないと意味がない
「〜を強化する」
⇒これは「~を徹底する」と同じ。 強化できるならするのは当たり前
⇒具体的にどのように強化するのかを相手に伝えないと意味がない
「〜を実行する」
⇒やっていることや、やることが前提のものを実行するのは当たり前
⇒実行すること自体ではなく、 具体的に何をするのかを相手に伝えないと意味がない
nullzwai これ実際にここにあるワードを使わずに箇条書きの概要を書こうと思ったら、全然、浮かばずに困りました。本文では手段ではなく目的を伝えるようにはしてますけど、短いタイトルでここにあるワードを禁止されると、凄い困る
exstcon このリストに「戦略」が加わった模様。ほんと、戦略はもう要らない。
情報密度
情報量