認知の歪み
認知の機能不良, 認知の狂いなどの言葉を使って来たが2021年現在「認知の歪み」という表現がメジャーか
下記の具体的なリストのことではなく、良くない認知パターンや、人間のバグを指して使っている
-----
非合理的な思考パターン 人間のバグ
この概念は精神科医アーロン・ベックが基礎を築き、彼の弟子のデビッド・D・バーンズ(英語版)がその研究を引き継いだ。最も有名なのはバーンズが1989年に著した『フィーリングGoodハンドブック』であり、これらの認知パターンを学び、かつ除去する方法を記している。
全か無かの思考
行き過ぎた一般化
心のフィルター
選択的抽象化
悪いところに注目する
マイナス化思考
上手くいったら「これはまぐれだ」と思い、上手くいかなかったら「やっぱりそうなんだ」と考える
論理の飛躍
心の読みすぎ
先読みの誤り
拡大解釈、過小解釈
感情の理由づけ
感情のみを根拠として、自分の考えが正しいと結論を下す
~すべき思考
世界を現実と違った形に期待している
レッテル貼り
誤った自己責任化