表層的な造語
from
独自の用語を造語する
哲学者や数学者が
新しい用語
を作り出す
これは、彼らが
世界の新しい切り取り方
をして新しい
概念
を生み出し
それを呼ぶための言葉が必要になって仕方なく生み出している
過去の賢い哲学者や数学者が言葉を生み出したことを見て、
そのプロセスの
表層的
な「
言葉を生み出す
」のところだけ真似るのは
「わかってない」感があってダサい
言葉が指し示している概念が
有用
でないと、その言葉を使う人はなかなか増えないだろうね
三島由紀夫
の話を思い出した
/villagepump/issac.icon
文學者の
造語
とは
軽薄
な
流行語
とちがって、
いままでにある言葉ではどうしても表現できない
ことを、言葉を曲げても表現しようとする最大の切實さがなければ意味がないのであります。
文章読本、
ジョイス
の
フィネガンズ・ウェイク
に言及しているところ
これは
柳瀬尚紀
『
翻訳はいかにすべきか
』(岩波新書)p.186からの孫引き
浮薄な流行語はなんでいけないのか
/villagepump/issac.icon
「
切実さ
」がない?
上にあるような
彼らが
世界の新しい切り取り方
をして新しい
概念
を生み出
すと通じる
気概というか…