若き天才が明かす「イーサリアム」を開発した理由
イーサリアムに関する日本語で手軽に読める記事
暗号資産イーサリアムを弱冠19歳にして2013年に創案し「若き天才」と称されるヴィタリック・ブテリン。彼はプログラマーであると同時に、ブロックチェーンおよび暗号資産のあり方を2011年から取材・執筆してきた著述家でもある。イーサリアム誕生前夜から現在までの彼の著述をまとめた書籍『 イーサリアム 若き天才が示す暗号資産の真実と未来 』から、イーサリアムを開発した狙いについて一部抜粋・再構成して紹介する。
ビットコインに足りないもの
基盤にしようとしている下位プロトコル(ビットコイン)がこの目的に向いていない
nishio.iconビットコインがプロトコルのレイヤーを作ることに向いた設計になってないということ
通貨を作るためだけに設計されたものを汎用用途に使おうとしてるのが筋悪ということ
差金決済取引(contract for difference:CFD)
一般化すると「数式によるコントラクト」
さらに一般化するとスクリプト
nishio.iconこれで次の「魔法のコンピュータ」の話になる
キラーアプリはない
nishio.icon「まだ発見されてないだけで今後キラーアプリが登場するのでは」という状態ではないということ
「手の届く果実から摘まれていく」原理
ウィキリークスとシルクロードの検閲耐性
ブロックチェーンは需要のピークに達した
=ユーザーあたりの効用のピーク
効用のピークではない
ブロックチェーンは必要不可欠なものではない
ブロックチェーンは必要なのではなく、便利
nishio.icon大きな目的(=キラーアプリ)のために必須なのではなく、細々とした雑多な目的を実現することに便利ということ
同じ仕組みを自分で作るくらいならイーサリアムのエコシステムにのっかるほうが楽だよねということ
イーサリアムが汎用の実行能力を持ったことで、使えるユースケースがビットコインより格段に広がった
ブロックチェーンは魔法のコンピューター
誰でもプログラムをアップロードでき
プログラムは自律的に実行させておくことができ
どのプログラムも、現在と過去の状態がすべて公開されており
チェーン上で動くプログラムは正確に実行されつづける
金融の言葉は使わない
nishio.icon単なる応用に過ぎないから
コンセンサスアルゴリズムや状態遷移関数な話もしない
nishio.iconそれはインフラストラクチャの実装の詳細に過ぎないから
分散型自律組織(Decentralized Autonomous Organization:DAO) 何の役に立つのか
個人単位では合理的な判断が、全体では最悪の結果につながる
nishio.iconここの説明は意味がわからんので翻訳者が理解してない可能性がある、後で原文を探す
近代になって誕生した大規模な中央集権組織の不幸な副産物として最も大きかったのは、互いの心理を読み取る能力を、人が巧みに欺けるようになったことかもしれない。その結果、超合理的な協力は難しくなってしまった。だが、別の道筋をたどる手もある。組織が自ら自発的に、そして徹底的に、これまでになかった規模で秘密を漏らすようになる、超合理的になる道を示すことだ。
nishio.iconもうちょい良い説明ができる気がする
DAOが独特なのは、そのガバナンスのアルゴリズムが完全に公開されている点
超合理的な協力で解決できる市場の不備
信頼を得られない組織を「信頼の輪」の経済的メリットから除外することが必要
公共財は除外ができない
nishio.icon「拡張性(スケーラビリティ)」とか書いてるのを見ると不安になるな