自立とは依存先を増やすこと
自分が専任大学教員だった時には「周りのパワハラ体質の年長者たちに嫌われたらキャリア詰みそう…」って感覚あったんですけど、本書いたり個人で分析の仕事受けるようになったら「まぁ最悪辞めたらいいか」って気分が楽になったし実際辞めた。「自立とは依存先を増やすこと」っていういい例だと思う。
一方パワハラ体質の人ほどやたらと若者に「一つのことに専念しろ」って言いがちで、逃げ場なくした方が彼らの影響力増すという点で合理的な言動である。少なくとも「一つのこと」は立場じゃなく個人的なミッションであるべきで、そこに繋がる仕事は自分のキャパ内ならいくつしてもよいのではないか。
https://twitter.com/philomyu/status/1382521494618578951?s=21
「専念しろ」型のパワハラ、パラレルワークを経験しないまま歳をとった人は「当たり前のこと」と思いながらやってしまってそう
自立とは依存先を増やすこと
自立とは「依存先を増やすこと」|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)
自立は、自分の力だけでは実現しない──「周囲に依存OK、他人の力を借りてでも理想を達成すること」 | サイボウズ式
関連?
依存から自立へ
専念義務
専念
複数に依存することで一つへの依存度を減らす