自然教育園2025-09-30
https://gyazo.com/5a87d7b3b433bbaae6ad653fa9d26c1e
山手線の駅から10踏んでいける割にすごい山歩き感を感じられるスポット
https://gyazo.com/78ba7cd665a849b3b58d665e8bd35638
https://gyazo.com/3fbce676ca8828867d3b22434f3ad8c7
目の焦点合わせに良い
https://gyazo.com/72dd2b734291d6ce38c9c2d6457db6e7
ドラッグストアでたまたま目にした
https://gyazo.com/e86d14f34a83ef5b506140db03c4accb
https://gyazo.com/c551529871c3a73ecef0d21c94cdc2d3
https://gyazo.com/882d470d04b7d6ad248d45e44228575e
鬱蒼としている
白金長者
写真は撮り忘れた
白金長者が住んでたらしい
GPT5.icon
「白金長者」=“銀をたくさん持つ長者”のこと。
室町〜南北朝期ごろ、この地を開いた柳下上総介(やぎした かずさのすけ)という豪族が大量の銀(しろかね)を所有していたため「銀長者→白金長者」と呼ばれ、地名「白金(しろかね)」の由来になったと伝わります。
応永年間にこの地を開いた「柳下上総介(やぎしたかずさのすけ)」氏が、大量の銀(読みはシロカネ)を所有していたことから、「銀長者→白金長者」と呼ばれ、“白金”がそのまま地名になったとされています。
銀の読みと同様に町名も、しろかねと濁らないのが正式のようです。『小田原衆所領役帳』では“白銀”と記されていましたが、読みはやはり“しろかね”だったそうです。
かつての邸跡は現在の国立科学博物館 付属 自然教育園(白金台)一帯で、館を囲った土塁の遺構が残ります。園の沿革・解説にも中近世の屋敷跡として触れられています。 いろいろ合算して11.7km歩いた
https://gyazo.com/ca5581743c1593a3c3b3c266a826bd9a
16847歩なので、1.43倍くらい