自分で使いまくって改良し続ける
HCI研究おもちゃ論争 - Togetter
東大情理システム情報学専攻の放置&雑用系人気研究室で2年間過ごして (追記)
ここが面白いポイントだと思う
「作った物を自分で使う」
(関連 自分の成果物を自分で使え)
自分で使わない場合「研究成果が投入されるよう努力するのが誠実さ」
別の表現
成果物を自分以外が利用できるようにする
詳細な制作方法を公開する
自分で使いまくって改良し続ける
@shokai: 「この研究分野(HCI)は、一見役立たなさそうなおもちゃのようなものに、理屈をこねくり回して正当化させるのが多いように感じ」
これ何を今更という感想しかない
だって作った物自分で使ってないし、コンセプトメイクする時点で同時にディフェンス考えてるでしょ
新規性と有用性は別要素
査読は新規性と実験や論述の方法に穴が無いかを見ている
どんな物でも極端な状況を指定すれば有用性が生まれる(HCIはHuman要素のおかげでこれが簡単)
この辺の要素から、自分でも使わない変な物作るのが手軽に新規性を生み出す最適戦術になる
個人的に珍奇性と呼んでる
他の工学分野だと極端な状況設定自体の価値が市場のニーズである程度ふるいにかけられると思うけど(そんなネットワーク構成は無駄だ、とか)
Human要素による極端な状況設定は、口先が上手ければポリコレ等もあって絶対に叩けない無敵の盾にできるので強い
極端な状況を設定するなら、そこに研究成果が投入されるよう努力しているかどうかが誠実さだと思う
成果物を自分以外が利用できるようにする、詳細な制作方法を公開する、自分で使いまくって改良し続ける等、どれかが見えないと
有用性でっちあげる為にHuman要素をおもちゃにしている様に見えてしまう
ようは自分で便利だとも必要だとも思ってないくせに、便利ですよ〜みたいな態度取るのはずるいよねというだけです
ほんとそれだけ
関連
/masui/自分が使わないものを発表するな
自分が使わないものを発表するな