能力の偽装
卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない
これまでのわかってない学生,詰まってる学生って,計算結果自体出せなかったり,とてつもなく手前でつまづいていたから,その子の理解度を教員が把握できて,その理解度に応じたサポートができたんだよね ...
でも,生成AI以降は「理解していないのに,詰まっていないふりができる」ようになったことで,教員としてはサポートが非常に難しい.
教育機関が提供してきた「易しい低い段差」をAIで乗り越えるようになると、本人に力があるのかないのかわからなくなる
本人に力が必要かどうか、という議論
「AI使えばできるのに生身の人間ができる必要があるの?」
最終的に「新規事業を生み出して市場評価されろ」という一番難しい段差をやるしかなくなる
AI使っても人脈使っても親の金を使ってもいいから成果を出せ、成果によってのみ評価する、という評価基準
大部分の人にとっては過酷
有償教育は親が支払って用意したチュートリアル