能力と仕事内容がミスマッチ
kis: ぼく、フリーランスでやるとしたらたぶん安くても人月150万円とるとおもうんだけど、人月50万円の人が1カ月で書けるコード、1カ月では書けないのよねー。 その代わり、人月50万円の人が1年かけても書けないコードを1カ月で書ける。
nishio: 半分はこれで正しくて、もう半分は金額の話を先にしたことが「金額は状況によって変わる」とか「序列を意識させて感情的な反発を生む」などの理由で良くないと思う。世の中にタイプAの仕事とタイプBの仕事がありAが得意な人とBが得意な人がいて、Bが得意な人が少ないから市場で高値がつく。 twitter.com/kis/status/139…
nishio: タイプAの仕事しかしてないところでタイプBが得意な人を雇っても、タイプIMEをが得意な人と比べて2倍精算するわけじゃないので「金額高いのに生産性高くない、ぼったくりだ」ってなる。逆サイドは「タイプAの仕事ばかりさせて生産性が出ないと言うけど当たり前だろタイプB人材なんだから」と思ってる
nishio: 元の話はプログラマの単価の話だったけど「MBA保持者雇ったけど使えない」「東大生雇ったけど使えない」なんかと同じ構図で、その人が持ってる能力とその人にさせる仕事内容がミスマッチを起こしてる状況なのだ。
nishio: 逆にタイプAの人にタイプBの仕事をさせようとした場合に何が起こるかというと、頭の良さや熱意に差がないと仮定するなら、タイプBの人がこれまでに知識の獲得に費やした時間と同程度の時間を知識獲得に使う必要がある。それが半年なのか3年なのかは知識の内容による。そして獲得前に見積もるのは困難。
nishio: まあこれはタイプAとタイプBの差が知識の差であって知識獲得によってAからBに変わることができる場合の話で、成り立つケースもたくさんあるけど、一般的に成り立つものではない。