署名した人にメールを送り、オンライン会合に来る人を募る
o1 Pro.icon
引用(発言内容)
(質問者)
「こういった建設的な会話をするためには、両方(賛成派・反対派)を呼び込むのが大事ですよね。でも、実際にどうやってリーチ(呼びかけ)するのですか?」
(Audrey Tang)
「でも彼らはすでに請願(petition)に署名していますよね。オンラインで 16,000 人とかの署名が集まれば、そこにメールを送れば『参加できます』と言う人が出てくるんです。
もしオンラインでやれば、さらに多くの人が『参加したい』と言うかもしれません。
それに、このプラットフォームでは年齢制限をしていません(SMS番号さえあれば署名可能)。だから、たとえば16歳の子が“タピオカのテイクアウトでプラスチックストローを使わないで”みたいな請願を立てて、ちゃんと大勢の署名が集まることもある。
つまり、『署名した人たちに対してメールを送り、オンライン会合や対面の場に来られる人を募る』 ことで、意欲ある人をスムーズに呼び込むんです。」
(中略)
(Audrey Tang)
「さらに、請願プラットフォーム join.gov.tw では年齢を問わず署名できるので、若い人たちでも『社会をこう変えたい』と思ったら署名し、5,000人以上を集めれば議論の場が正式に用意されます。そこで政府側が関係者や専門家を呼んで対面・オンラインで話し合う。 “賛成/反対”があれば、両陣営ともにそれぞれの主張や根拠をサイト上で並列表示する形にして、上位に賛同を集めた意見を政府や社会全体でも見られるようにしているんです。」
解説(要点)
「署名」自体がリーチの入り口
台湾の請願サイトでは、オンラインで賛同者(5,000人以上)が集まれば、大臣(政府担当者)への正式提案の場が生まれ、当事者同士の議論もセットで行われる。
つまり「署名者」の集計データをもとに呼びかけ(メール等)を送るため、自然と当事者を集めやすい。
オンライン+対面を両立
署名した人たちに「この日に議論の場を設けるから参加しませんか」とメールを送り、オンライン参加あるいは対面の場に来られる人を募る。
自分は直接行けなくても「オンラインでなら参加できる」といった柔軟な参加形態を用意している。
年齢制限なし・電話対応など多様な窓口
若者や高齢者など、書き込み・移動が難しい人には、電話や対面サポートを組み合わせて意見を回収。
「ブロードバンドは人権」「誰もが署名・参加しやすいUXを」という考えがあり、多層的なリーチ経路が整っている。 こうした仕組みにより、賛成・反対どちらの立場でも、既にオンライン署名した人々に「議論会合のお知らせ」を送ることができ、自然に“両方の当事者”が顔を揃える場をつくりやすくしているわけです。
関連