福沢諭吉
1835年生まれ
19歳
諭吉は兄の勧めで19歳で長崎へ遊学して蘭学を学ぶ...黒船来航により砲術の需要が高まり、「オランダ流砲術を学ぶにはオランダ語の原典を読まなければならないが、それを読んでみる気はないか」と兄から誘われたのがきっかけであった。
20歳
22歳で適塾の塾頭となり
23歳
中津藩から江戸出府を命じられる...蘭学塾の講師となるため...この蘭学塾「一小家塾」がのちの学校法人慶應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。
24歳 渡米
幕府は日米修好通商条約の批准交換のため、幕府使節団(万延元年遣米使節)をアメリカに派遣することにした。 サンフランシスコに到着...3週間ほど過ごし...日本に帰国する。
26歳
幕府は...幕府使節団(文久遣欧使節)を結成し、欧州各国へ派遣することにした。諭吉も「翻訳方」のメンバーとしてこの幕府使節団に加わり同行することになった。 32歳
33歳
45歳
「政府の真意を大衆に認知させるだけの新聞では無意味」と考え、辞退しよう...しかし井上が「政府は国会開設の決意を固めた」と語ったことで福沢はその英断に歓喜し、新聞発行を引き受けた。
しかし、大隈重信が当時急進的すぎるとされていたイギリス型政党内閣制案を伊藤への事前相談なしに独自に提出したことで、伊藤は大隈の急進的傾向を警戒...政府関係者に大隈・福沢・慶應義塾の陰謀という噂が真実と信ぜられるような空気が出来上がった...明治14年には大隈一派を政府の役職から辞職させる明治十四年の政変が起こることとなった。
47歳
金玉均やその同志の朴泳孝と親交を深めた諭吉は、朝鮮問題に強い関心を抱くようになった。諭吉の考えるところ、日本の軍備は日本一国のためにあるのではなく、西洋諸国の侵略から東洋諸国を保護するためにあった。そのためには朝鮮における清の影響力を排除することで日本が朝鮮の近代化改革を指導する必要があると考え、日本国内で最も強硬な対清主戦論者となっていった。 60歳 日清戦争
『学問のすすめ』においては、孔子の時代は2000年前の野蛮草昧の時代であり、天下の人心を維持せんがために束縛する権道しかなかったが、後世に孔子を学ぶ者は時代を考慮に入れて取捨すべきであって、2000年前に行われた教をそのまま現在に行おうとする者は事物の相場を理解しない人間と批判する。また西洋の諸大家は次々と新説を唱えて人々を文明に導いているが、これは彼らが古人が確定させた説にも反駁し、世の習慣にも疑義を入れるからこそ可能なことと論じた