相互運用性とスーパーモジュラリティ
o1 Pro.icon
Meetup with Audrey & GlenでAudrey Tang と Glen Weyl が「インターオペラビリティ(相互運用性)」と「スーパーモジュラリティ」について言及している箇所を、そのまま抜粋したものです。引用後に簡単な日本語解説を付しています。 引用抜粋
(Glen Weyl)
“Supermodularity is literally the mathematical concept ... the sum of those is less than when you apply to the whole. It literally is the idea from Aristotle that the whole is greater than the sum of the parts. ... It is a generalization of the idea of increasing returns in economics. ... Public goods is a very specific case, where it just has to be available to everyone. Supermodularity is a much more general notion: by combining things together, we can achieve more than by leaving them separately. ...” (Audrey Tang)
“In Taiwan we have many, many different kinds of infrastructures. Since 2017 (when I became Digital Minister), we argued that if something does not lock you into future applications—namely it’s interoperable—then it qualifies for infrastructure budget, because it’s supermodular. It’s like a train station or an airport: if the airport only flew one airline, or the train station only served one private company, there would be no industry. ... Interoperability means that if everyone participates, the sum is bigger than the parts—this is what we call supermodularity. So we always compare new digital projects to, say, a highway or an airport. Then we can justify using public “infrastructure” budget, because the more people join, the more benefit is created for everyone.” 解説(日本語)
「足し合わせるよりも組み合わせた方が成果が大きくなる」という考え方を、数学的に定義した概念です。たとえば複数の要素を独立に扱うより、それらを組み合わせた方が “1+1 が 2 以上” の価値を生み出す──これを「超加法性」や「相乗効果」と呼びます。 例:空港や駅などは、複数の航空会社・鉄道会社が相互運用するほど価値が高まり、利用者も増えてメリットが拡大する。
単に「つながりやすさ」ではなく、「ほかのシステム・サービスと支障なく連携できる度合い」のこと。ここでいう “相互運用性” は、あるデジタル基盤やインフラが1社独占でなく、誰もが自由に参加・拡張できる仕組みを指します。 例:空港を特定の航空会社しか利用できない設計にすると利用価値が低くなる。反対に、どの航空会社も参入できる空港にすれば業界全体が発展し、社会的利益が大きくなる。
公共インフラとしてのデジタル参加基盤
Audrey は「相互運用を阻害しない技術は“公共インフラ”としての予算を確保すべき」と説明しています。なぜなら、そうした基盤は “みんなが使えば使うほど”(=相乗効果が働くほど)社会全体の便益が増大する=スーパーモジュラリティを体現しているからです。
要するに、「みんなが組み合わせて利用できる仕組み」を作れば、部分の足し算を上回る大きな成果が得られる、というのが両者の主張です。これをうまく促すための仕組み設計(たとえば二次投票=Quadratic Voting など)や法整備を施すことで、相互運用的な公共インフラがより一層発展し、社会全体の利益も大きくなる、と解説されています。
関連