火のたとえ
最近キャンプストーブを買って火遊びをしてるのだがそれで見えてきたことを言語化しておくとメタファーとして有用な気がしている
十分温度が高くて炎が渦巻いているときになら、多少湿った枝を入れても大丈夫
火が弱いときに入れると、枝から出た水蒸気が熱を奪って火を殺してしまう
火には炎と炭火とがある
炎がなくなって炭火になってからでもお湯を沸かしたり有益な価値を得ることができる
炭火の状態で枝を追加してはいけない
熱でセルロースが分解してガスが出るが、ガスが発火する温度に至らないので臭いの強い煙が撒き散らかされる
正確には「ガスが生み出される木材表面では酸素がなく、酸素が混ざる過程で温度が下がってしまう」らしい
これは余談なので別ページへ
なぜ煙が出るのか
コミュニティの熱気
熱気渦巻いてる時には多少ネガティブなもの(湿った枝)が入ってきても大丈夫
湿気を飛ばして燃料にすることができる
炭火の状態で持続することも有益である
省力運用のメンテナンスモードで炎は出ないが熱は出る
炭火や弱火の状態で湿った枝を入れると、有害な煙が大量に出る