消滅する媒介者
もともとは元アルチュセール派の哲学者アラン・バデューが創案した概念である(『主体の理論』,ガリレー,1982).ある何らかの行為者(エージェント)が,大きな変動や変化の条件を作りだし,そのプロセスが定常化するさい,可視的な場面からは消え去っていく運動をあらわす.ある状態と次の状態の媒介者は遡及的にしか見いだされない,これが「消滅する媒介者(vanishing mediator)」である.フレドリック・ジェイムソンは『理論のイデオロギー』第2巻(The Ideologies of Theory, Vol.2. Syntax of History,1988.=邦訳『のちに生まれる者へ』,紀伊國屋書店,1993.ただし邦訳版ではこの論文は訳されていない)の論文「消滅する媒介者,あるいは物語作家としてのマックス・ウェーバー」において,資本主義とそのエトスを発動させつつ,いったん資本主義システムが安定化,高度化してからは歴史の表舞台から消え去ってしまうプロテスタンティズムを「消滅する媒介者」として解釈,分析している.ジジェクはスロヴェニアをふくむ旧ユーゴの民主化のプロセスにおいて,「新しい社会運動」や「パンク・ムーヴメント」が「消滅する媒介者」の役割をはたしたと随所で指摘している.一種の知識人政党である彼らの「自由民主党」もそのなかの一つだった.
ZIZEK
メディアと政治,そして映画をめぐって
スラヴォイ・ジジェク
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
sge.iconアニメ「攻殻機動隊」の第26話「公安9課」で、アオイは「消滅する媒介者」という言葉を使用しています。
このシーンでは、無垢な媒介者が社会システムの醜悪さに落胆し、口を閉ざします。 アオイは「消滅する媒介者」となり、新作を発表しないことでその存在を誇張される作家のように振る舞います。 つまり、消滅することによって社会システムの動態を規定する媒体であり、最終的にはシステムの内側にも外側にもその存在の痕跡を残すことになります。
「攻殻機動隊」は士郎正宗によるサイバーパンク漫画で、1995年に押井守監督により映画化され、2002年からテレビアニメ「STANDALONE COMPLEX」として放送されました。