書かされる文章
rmaruy 高木さんのnoteで思ったこと。世の中には何らかの状況によって「書かされる文章」が多く、読み手も書かされた文章を読まされているうち、書き手も読み手も熱量が下がっていく。Academic Twitterやブログ、学術書(の一部)が良いのは、書きたくて書かれたものを読みたい人が読んでいること。
rmaruy 生成AIで読み書きが10倍速になるのが嬉しいのは、本当は書きたくないものを書き、本当は読みたくないものを読む場面においてだろう。
takagi_shiro 前投稿したスライドだと細かいとこがわからないよなと思い、もう少し具体的な考えや感じてる課題などを言語化すべくnote を書いてくことにしました。
今回は自動研究の意味するところ、最初にやったこと、気づいた課題についてまずは一本書きました。
FBお待ちしてます!
rmaruy 内容も興味深いですが、何より「自分にとって一番大事なことを書いている人の文章」だなあと思う。こういう文章を私も書きたい。