日記2025-02-27
頭の中がクリアされてしまって「えっと、なにをするんだったかな」という気持ちになってるのでまずはバックログの確認からやる
nishio.icon
今日は2/27、特に緊急のタスクはないはず、何をするんだったかなという気持ちになっている、整理するのを手伝って。
下記はbacklogである。ここしばらく忙しかったので更新されていない。
最新の情報を確認して、更新することが大事
o3-mini-high.icon
1. 過ぎた期限のタスクを確認
(略)
2. 「特に緊急のタスクはないはず」と思いつつ、確認すべきもの
T0112: 「次回のセブンイレブン訪問時にマイナンバーカードを持参し保険証の手続き」
ラベルに「urgent」が付いているが、厳密な期限は設定されていない模様。必要であればいつ行くか目安を決める、あるいは「習慣タスク」的に扱うか検討。
T0098: 「メモ帳+夜AI入力フローの検証」・T0113: 「情報チャンネル増加への対応策を検討」
どちらも運用面で混乱しないための改善タスク。最近の情報チャネルやフローがどう変わったか、必要性が上がっていないか再チェック。
3. ここしばらく更新していないもののうち、進捗確認が必要そうな項目
T0051/T0002/T0003 系列(XXX)
実際にXXXを試したか(T3261/T0061のXXX周り)も含めてメモする。
T0096: XXX
依存に「T0109: XXX待ち」がある。XXXが上がったかどうか、そろそろ確認して更新。
T0110: 「ScrapboxのエクスポートJSON → ランダムページ英訳判定」
もし着手していなければ一度スコープを確認し直し、優先度再評価。
4. 今の時点で「今日(2/27)やっておくとスッキリしそうなこと」
期限切れタスクのステータス更新
2/25の講演(T0057)や1月末締切のゲラチェック(T3243)など、終了/未完了どちらにせよ実態に合わせて更新。
ラベルは“urgent”だが期限が明確でないもの
次にXXXする目処が立っていれば日付を入れる、またはスケジュール管理アプリなどに紐付けして漏れなく実行できるようにしておく。
大きめ/重要そうなプロジェクトタスクの進捗を一度棚卸し
たとえば TTTC関連タスク(HDBSCANの統合 T0026/T0066、TTTC Turbo安定性 T0027/T0067 など)や、マルチソース統合(T0089)系統。
個人タスク(買い物、健康関連など)の現状反映
「インナーレンズを購入」(T0106)がまだなら、次のタイミングでやりそうな日をメモ。
まとめ
まずは期限が過ぎたタスクを正しいステータスに更新すると、不要な「Open」タスクを減らせて頭がスッキリします。
「urgent」ラベルだが実施タイミング不明のもの(T0112など)に具体的な実行計画を付け加えるか、リマインド設定。
大きめタスクは「In Progress」「Waiting」といったステータスで進捗を明記すると、次に手を付ける際も迷いにくいです。
こうして一度バックログを整理したら、今日のうちに「過期ステータスの更新」や「近々実施するタスクの日程確認」だけ先に済ませると良いでしょう。
---
% python scripts/mark_done.py T0057 T3243 T0112
依存に「T0109: XXX待ち」がある。XXXが上がったかどうか、そろそろ確認して更新。
これ、いいアシストだね
これも完了している
% python scripts/mark_done.py T0109
T3261/T0061
これも成功している
インナーレンズを購入、まずはどういう手順でやるのか調べる
大きめタスクは「In Progress」「Waiting」といったステータスで進捗を明記すると、次に手を付ける際も迷いにくいです。
これは要検討で、ステータス情報が多様になって良いのか、open/closedの2つにした方がいいのか、は重要な設計判断だと思う
open/closedでいいとおもうな。いまの「done」が過剰に詳細なせいで"doneではなくcancel"とかなってしまう、ここは1bitの値だとはっきりさせた方がいい
むしろis_open: booleanとstatus: 任意文字列(空の時は"Open" / "Closed"になる)がいいか?
シングルタスクで一つのタスクに集中してパフォーマンスを出すときと、マルチタスクするときとがあって、このシステムが価値を発揮するのは後者なのだなという気持ち
---
nishio.iconT0098、T0113は、「確認」のタスクが大きいので具体的に何をすべきか
o3-mini-high.icon
T0098「メモ帳+夜AI入力フローの検証」の具体化
メモの形態や量を把握
「紙のメモ」「テキストファイル」「スマホメモアプリ」など、実際にどんな形で日中にメモするか決定。
夜にAIへまとめて入力
入力方法(専用スクリプト?ChatGPTにコピペ?)を決める。
効果測定
「入力漏れがないか」「朝イチにタスク管理に反映されているか」など、うまく回っているかの指標を明確に。
運用期間と改善点
1週間・2週間試し、その結果で手順を調整。
※ これらを1つのサブタスクとしてブレイクダウンし、タスクIDを付与するか、T0098のdescriptionを追記する形で細分化すると進めやすいです。
---
確認タスクを分割してくれるのはいいな